二色法とは? わかりやすく解説

二色法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 09:00 UTC 版)

テクニカラー」の記事における「二色法」の解説

テクニカラー原点は赤・緑の二色法プロセスであった。これは、被写体プリズム分解し、赤緑それぞれのフィルター通した映像を1本のモノクロフィルム交互に記録する方式であった。少し進化させ2本のフィルム減色法記録する方式で、『十誡』(1923年)、『オペラ座の怪人』1925年)、『ベン・ハー』(1925年)などの作品カラー部分制作された。2本のフィルム映写用に貼り合わせていたため焦点合わないという技術的問題や、映写フィルムの耐久性問題があった。 そのため、2本のフォルム画像を1本の新しい(映写用)フィルム転写するダイ・トランスファー方式」が採用された。これで上映技術向上し多く映画制作されたが、1930年以降世界恐慌大恐慌)の影響や、カラー作品興行成績の向上につながらず、テクニカラー社は財政面苦戦した

※この「二色法」の解説は、「テクニカラー」の解説の一部です。
「二色法」を含む「テクニカラー」の記事については、「テクニカラー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「二色法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「二色法」の関連用語

二色法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二色法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのテクニカラー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS