二等寝台二等車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 二等寝台二等車の意味・解説 

二等寝台二等車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/17 02:22 UTC 版)

鉄道院基本形客車」の記事における「二等寝台二等車」の解説

5120形ロネロ5120 - 51221916年末大井工場で3両が製造された17m級二等寝台二等座席合造車両端便所・洗面所を置き、寝台室側には給仕室と物置併設する客室座席定員18人、寝台定員12人のツーリスト寝台による二等寝台室と定員18人のロングシート設置する二等座席室に二分される。台車明治45年4輪ボギー屋根二重屋根である。 関東大震災により5120が1924年被災廃車となり、同年称号改正で残る2両はナロネロ5121・5122と改称された。その後1927年には5122が廃車となり、最後に残った51211928年称号改正で10250形ナロネロ10254と改形式改番された。1932年には鋼製車新造による置き換え格下げ実施され盛岡工場で二等寝台室と二等座席室でほぼ二等分されていた客室を、三等座席室・荷物室・郵便室に三等分し、側面2ヶ所へ1,220mm幅扉を設置、旧二等座席室側便所および洗面撤去してその跡に車掌室を新設、旧二等寝台室側便所残置したもの洗面所廃止し、その跡は三等座席室に含められて他と同じ固定クロスシート設置、と大改造実施の上で15320形ナハユニ15389へ改形式改番されている。

※この「二等寝台二等車」の解説は、「鉄道院基本形客車」の解説の一部です。
「二等寝台二等車」を含む「鉄道院基本形客車」の記事については、「鉄道院基本形客車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「二等寝台二等車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「二等寝台二等車」の関連用語

二等寝台二等車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二等寝台二等車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鉄道院基本形客車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS