二度目の閉山とは? わかりやすく解説

二度目の閉山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/03/21 13:42 UTC 版)

倉谷鉱山」の記事における「二度目の閉山」の解説

1909年明治42年)にいたり、産出量が急激に衰えた同年10月当時経営者である三井鉱業部が、産出量の乏しいこと・輸送不便なことを理由採鉱中止発表した。そのため先の鉱毒問題も自然消滅してしまった。昭和時代にいたり、三井鉱山が再掘を試みたが、1940年昭和15年1-2月大雪崩により計21名が犠牲となる事故があり、そのまま閉山となったこの辺りは豪雪地帯で、明治以降限っても度々雪崩生じ犠牲者出していた。 以後、本鉱山長らく放置態となり、当時ズリ山所在地判りづらくなってきている。現在当地は、金沢市の上水道水源地帯であり、かつて発生したとされる鉱毒懸念はねつけてまでの採掘再開ありえない考えられている。

※この「二度目の閉山」の解説は、「倉谷鉱山」の解説の一部です。
「二度目の閉山」を含む「倉谷鉱山」の記事については、「倉谷鉱山」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「二度目の閉山」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「二度目の閉山」の関連用語

1
14% |||||

二度目の閉山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二度目の閉山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの倉谷鉱山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS