二層式河川とは? わかりやすく解説

二層式河川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/19 14:05 UTC 版)

釜川」の記事における「二層式河川」の解説

西田橋から今小路まで1.9kmの区間で、1980年代後期日本初め河床上下二層にする工事が行われた。バイパス下水道計画により上流域全量カットしたとしても下流部現況断面では水量流下はできず、改修必要だった市街地のため用地確保が困難のため、河床大幅に掘り下げる方法かとれな状況であった。しかし、この方式とすると平水時の水面きわめて低い河川となり、住民が望む公園化考えた親水性のある河川改修からは程遠くなるため、市職員発案二層構造河川となった。国の補助事業認定してもらえるように建設省出向いたが、「前例が無い」「上層川の上作ってはいけない構造物に当たる」などで門前払いだった。当時増山道保市長も度々陳情行った3年間の交渉の末建設省ゴーサイン出した上層河床川沿い遊歩道釜川プロムナード)と高低差小さ小川である。下層上の水路流しきれない分を引き受け親水のために上部適量を保つようにした構造である。

※この「二層式河川」の解説は、「釜川」の解説の一部です。
「二層式河川」を含む「釜川」の記事については、「釜川」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「二層式河川」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「二層式河川」の関連用語

二層式河川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二層式河川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの釜川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS