事前投票と本投票とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 事前投票と本投票の意味・解説 

事前投票と本投票

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 14:23 UTC 版)

1981年の国際連合事務総長の選出」の記事における「事前投票と本投票」の解説

オララ・オトゥヌ安保理議長は、候補者絞り込むための手順を考案した。本投票前に無記名投票を行うこととし常任理事国には青色非常任理事国には白色投票用紙配られた。各理事国は、それぞれの候補者について、「落胆」(discourage)票か「推奨」(encourage)票を投じる十分な数の「推奨」票を獲得できなかった、あるいは、いずれか常任理事国から「落胆」票が投じられ候補者には、安保理議長辞退促すこととした。 12月11日安保理1回目事前投票開催した。サドルッディーン・アーガー・ハーンが最多の「推奨」票を獲得したが、ソ連が「落胆」票を投じたハビエル・ペレス・デ・クエヤルは、選出必要な9票に1票足りなかったが、常任理事国の「落胆」票はなかった。オトゥヌ議長結果読み上げると、安保理拍手喝采包まれた。選出は7週目に入って、ようやく膠着状態解消された。選挙活動をせずに自国に留まっていダークホースのペレス・デ・クエヤルが、最有力候補となった。オトゥヌ議長直ちに本投票移った。 本投票(第17ラウンド)でもペレス・デ・クエヤルが選出され総会推薦された(決議494)。12月15日総会満場一致で、ハビエル・ペレス・デ・クエヤル1982年1月1日から5年任期次期事務総長任命した。ペレス・デ・クエヤルは、初のラテンアメリカ出身国連事務総長となった1981年12月11日事務総長選出投票結果候補者事前投票17ラウンドED賛成反対棄権拒否権 サドルッディーン・アーガー・ハーン(英語版9 9 2 4 カルロス・フリオ・アロセメナ・モンロイ(英語版) ホルヘ・イルエカ(英語版辞退 カルロス・オルティス・デ・ロサス(スペイン語版) 6 ハビエル・ペレス・デ・クエヤル 8 なし 10 1 4 なし サンティアゴ・キハノ・カバイェロ シュリダス・ランファル(英語版) 4 Radha Krishna Ramphul 辞退 ラファエル・M・サラス英語版

※この「事前投票と本投票」の解説は、「1981年の国際連合事務総長の選出」の解説の一部です。
「事前投票と本投票」を含む「1981年の国際連合事務総長の選出」の記事については、「1981年の国際連合事務総長の選出」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「事前投票と本投票」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「事前投票と本投票」の関連用語

事前投票と本投票のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



事前投票と本投票のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの1981年の国際連合事務総長の選出 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS