予選ルールとは? わかりやすく解説

予選ルール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/10 04:35 UTC 版)

2016年のF1世界選手権」の記事における「予選ルール」の解説

開幕戦オーストラリアGPと第2戦バーレーンGPの2戦のみノックアウト方式ベースに、セッション中一定時間ごとに最下位ドライバー足切りされる新ルール採用Q1(第1セッション)…セッション時間16分。22台が走行し開始から7分後の時点でのタイムシート最下位ドライバーノックアウト以後1分30秒ごとにその時点での最下位ノックアウトとなる。Q1では計7名がノックアウト15名がQ2進出16位から22位までが決定されるQ2(第2セッション)…セッション時間15分15台が走行し開始から6分後の時点でのタイムシート最下位ドライバーノックアウト以後1分30秒ごとにその時点での最下位ノックアウトとなる。Q2では計7名がノックアウト、8名がQ3進出。9位から15位までが決定されるQ3第3セッション)…セッション時間14分。8台が走行し開始から5分後の時点でのタイムシート最下位ドライバーノックアウト以後1分30秒ごとにその時点での最下位ノックアウトとなる。最後の1分30秒残った2名でポールポジション争い、1位から8位までが決定される。 この新ルールについては当初計時システムソフトウェア変更時間要するため、早くて5月以降導入見込んでいたが、問題解決されたため開幕戦オーストラリアGPから導入された。しかし、Q3フロントロー独占確定させたメルセデス勢がタイヤ温存のために早々走行終了、他チーム追従タイヤ消耗していくので回数重ねてタイムの向上は望めないため)残り3分の時点で1台も走っていない事態陥ったこともあり、翌日決勝レース前に新ルール撤廃案が出され一度前年までのルールに戻すとされたが、レース後に改め行われた会合にて全会一致はならず第2戦バーレーンGPでも継続された。バーレーンGP後に再検討をした結果第3戦中GPから前年までのルール(ただし、前年出走台数異なるため、Q122台→16台、Q216台→10台となる)に戻すことが決まった

※この「予選ルール」の解説は、「2016年のF1世界選手権」の解説の一部です。
「予選ルール」を含む「2016年のF1世界選手権」の記事については、「2016年のF1世界選手権」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「予選ルール」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「予選ルール」の関連用語

予選ルールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



予選ルールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの2016年のF1世界選手権 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS