亀山宿
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/24 23:27 UTC 版)

亀山宿(かめやましゅく、かめやまじゅく)は、東海道五十三次の46番目の宿場である。現在は三重県亀山市。
史跡・みどころ
- 江戸口門跡
- 石井兄弟敵討跡
- 亀山城跡 - 胡蝶城と呼ばれた優美な城であり、多聞櫓が現存している。
- 亀山神社 - 亀山城の西出丸跡に鎮座。
- 亀山市歴史博物館 - 亀山城下町のジオラマなどが展示されている。
- 京口門跡
- 瑞宝軒 - 1891年(明治24年)創業の和菓子屋。銘菓「亀乃尾」は江戸時代末期から伝わる。
-
亀山宿碑
-
亀山神社
-
亀山市歴史博物館
-
瑞宝軒の銘菓「亀乃尾」
関宿までの史跡・みどころ

- 野村一里塚 - 国指定史跡。三重県で唯一現存する一里塚。右側の椋が現存。高さ33mの巨木。
- 大岡寺畷 - 鈴鹿川沿いで、かつては松並木であったが、現在は桜が植えられている。気持ちのよい散策路。
- 関の小萬のもたれ松
隣の宿
最寄駅
外部リンク
ウィキメディア・コモンズには、亀山宿に関するカテゴリがあります。
固有名詞の分類
Weblioに収録されているすべての辞書から亀山宿を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 亀山宿のページへのリンク