亀之森住吉神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 亀之森住吉神社の意味・解説 

亀之森住吉神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/07 20:55 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
住吉神社
所在地 大阪府池田市住吉2丁目3-18
位置 北緯34度48分6.2秒 東経135度26分23.9秒 / 北緯34.801722度 東経135.439972度 / 34.801722; 135.439972
主祭神 底筒男命・中筒男命・表筒男命
息長足姫命
創建 伝宝亀元年(770年)
別名 亀之森住吉神社
例祭 10月20日
テンプレートを表示

亀之森住吉神社(かめのもりすみよしじんじゃ)は大阪府池田市住吉に鎮座する神社。法人名は住吉神社

祭神

歴史

社記によれば、光仁天皇宝亀元年(770年)の鎮座である。後奈良天皇大永6年(1526年)に社殿を造営する。正親町天皇天正年間(1573年~1592年)の兵火で焼失する。麻田藩青木氏の祈願所となり社領を寄進された。

  • 寛永年間(17世紀前葉) - 社殿を新築。
  • 明和3年(1764年) - 社殿を改造。
  • 明治5年(1872年) - 村社に列す。
  • 明治40年(1907年) - 神饌幣帛料供進社に指定される。
  • 明治40年(1907年) - 石橋の厳島神社、八幡神社、垣添の荒神社、麻田の皇大神社、天王山の八阪神社を合祀。
  • 明治41年(1908年) - 東市場の天神社を合祀[1]
  • 昭和47年(1972年) - 再建。
  • 平成9年(1997年) - 修復。

境内

  • 天皇大神宮
  • 稲荷神社
  • 荒神社・恵美須神社
  • 天満宮
  • 神武天皇御陵遥拝所
  • 桃山御陵遥拝所

文化財

池田市指定文化財

  • 算額文化3年(1806年)奉納)1面 池田市指定文化財(歴史資料)(平成2年3月26日指定)江戸時代
  • 算額 (嘉永元年(1848年)奉納) 1面 池田市指定文化財(歴史資料)(平成2年3月26日指定)江戸時代

出典

  1. ^ 井上正雄 「大阪府全志」 (1922)全国書誌番号:73012615

交通アクセス

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「亀之森住吉神社」の関連用語

亀之森住吉神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



亀之森住吉神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの亀之森住吉神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS