九で表す十二等分法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 九で表す十二等分法の意味・解説 

九で表す十二等分法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 05:21 UTC 版)

時刻」の記事における「九で表す十二等分法」の解説

十二時辰」を参照 時鐘辰刻現在の時法前後1時間)暁9つ 子の刻 0時ごろ 暁8つ 丑の刻 2時ごろ 暁7つ 寅の刻 4時ごろ 明6つ 卯の刻 6時ごろ 朝5つ 辰の刻 8時ごろ 朝4つ 巳の刻 10時ごろ 昼9つ 午の刻 12時ごろ 昼8つ 未の刻 14時ごろ 昼7つ 申の刻 16時ごろ 暮6つ 酉の刻 18時ごろ 夜5つ 戌の刻 20時ごろ 夜4つ 亥の刻 22時ごろ 室町時代後半から、時刻時鐘の数で呼ぶようになった時鐘は、昼に9つ打ち一刻ごとに1つずつ減らして4つの次は深夜9つ戻り、また一刻ごとに1つずつ減らして4つの次が昼の9つとなる。 中国陰陽考え方では9を特別な数として扱い、もっとも縁起良い数と考えられていた。このことから、昼を9、以降一刻ごとに9を2倍(9 × 2 = 18)、3倍(9 × 3 = 27)、4倍(9 × 4 = 36)…と増やしている。ただし、この数だけ鐘を鳴らそうとすると最大54回も鳴らすことになるため、十の省略した昼と夜で同じ数があるので、これらを区別して右の表のように呼んだ。しかし、江戸時代以前人々の生活夜明けから日暮れまでが中心だったことから、昼間の時刻という前提日常会話では「昼」や「朝」は省略されていることが多かった。ただし、六つだけは明け方なのか夕暮れなのかわからないため「明六つ」、「暮六つと言い分けた

※この「九で表す十二等分法」の解説は、「時刻」の解説の一部です。
「九で表す十二等分法」を含む「時刻」の記事については、「時刻」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「九で表す十二等分法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「九で表す十二等分法」の関連用語

1
8% |||||

九で表す十二等分法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



九で表す十二等分法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの時刻 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS