乙瀬氏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 乙瀬氏の意味・解説 

乙瀬氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/12 03:06 UTC 版)

乙瀬氏

丸に橘 まる に たちばな(代表的な家紋
※ 各氏によって異なる。
氏姓 乙瀬朝臣
始祖 天足彦国押人命孝昭天皇の第1皇子
出自 粟田氏
氏祖 粟田臣乙瀬
種別 皇別
本貫 近江国
近江国坂田郡
和泉国大鳥郡
阿波国板野郡
周防国玖珂郡
ほか
後裔 (乙瀬家)(おとぜ)
(乙瀬家)(おつせ) など
凡例 / Category:氏

乙瀬氏(おとせうじ)は、「乙瀬」をの名とする氏族粟田氏の流れを汲む氏族。始祖は天足彦国押人命孝昭天皇)の第1皇子)。

概要

乙瀬氏の始まりは近江国坂田郡人粟田臣乙瀬が徳島県鳴門市瀬戸町明神弐軒家に移り住んだのが起源とされている。

孝昭天皇皇子である天足彦国押人命(あめのおしたらしひこのみこと)を祖とする和珥氏の枝氏である。 和珥氏春日氏粟田氏 → 乙瀬氏

ははじめはであったが、天平神護元年(765年)三月癸巳に朝臣に列せられた。

徳島県板野郡藍住町乙瀬江戸時代から記録のある地名。山口県岩国市小瀬乙瀬という地名もある。

子孫は大阪府堺市中区に乙瀬家(おつせ)、徳島県鳴門市に乙瀬家(おとぜ)が居るとされる。

幕末の領地

国立歴史民俗博物館の『旧高旧領取調帳データベース』より算出した幕末期の乙瀬領は以下の通り。(3村・2325石余

  • 阿波国板東郡のうち - 3村
    • 乙瀬村 - 294石1斗1升3合0勺
    • 奥野村 - 1123石4斗3升9合0勺
    • 大寺村 - 908石5斗2升4合0勺

資料

  1. 続日本紀』巻第二十六、称徳天皇 天平神護元年3月2日条

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「乙瀬氏」の関連用語

1
6% |||||

2
6% |||||

3
6% |||||

4
4% |||||

乙瀬氏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



乙瀬氏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの乙瀬氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS