主計科士官
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 07:03 UTC 版)
三重県出身。父は旧桑名藩士、兄は陸軍二等兵から中佐まで昇進した。三田英学校から海軍主計学校に進み、13名の同期生のうち首席・恩賜で卒業。日清戦争では旗艦「松島」の主計官として黄海海戦に参戦した。その後横須賀司計部計算官、「赤城」主計長などを勤め、造船造兵監督官としてイギリス駐在となり、現金前渡官吏を兼務。日本が発注する軍艦について代金支払の実務を担うこととなった。 1904年(明治37年)、竹内はカナダへ逃亡。本人不在のまま東京軍法会議において、33万5512円45銭6厘の欠損を生じさせたとして重懲役11年の判決が下され免官となった。判士長は伊藤乙次郎である。
※この「主計科士官」の解説は、「竹内十次郎」の解説の一部です。
「主計科士官」を含む「竹内十次郎」の記事については、「竹内十次郎」の概要を参照ください。
- 主計科士官のページへのリンク