主な回顧展
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/03 14:16 UTC 版)
1961年に開かれた個展では、短い会期に100点ほどが紹介された。それから半世紀以上を経た2018年の春から冬にわたり、代表作を含む140点前後を集めた規模の大きな回顧展が国内各地の5館を会場に開かれる。この「長谷川利行展 Hasekawa Toshiyuki - Retrospective」には新発見の作品も展示されている。 1961年03月07日 - 03月12日 「長谷川利行名作展」 日本橋三越(主催・日本経済新聞社)を会場に、没後20年を経て開かれた個展。100点近くを集めた。 2018年03月24日 - 12月24日 「長谷川利行展 Hasekawa Toshiyuki - Retrospective」 油彩、水彩、素描、ガラス絵で構成。「カフェ・パウリスタ」のほか再発見された「水泳場」に加え、新発見「白い背景の人物」(1937年・個人蔵)、40年前に公開された「夏の遊園地」(1928年・個人蔵)を出展している。03月24日 - 04月22日 「碧南市制70周年記念事業日」 福島県立美術館 「長谷川利行展 藝術に生き、雑踏に死す-」 05月19日 - 07月08日 府中市美術館 「長谷川利行展 - 七色の東京」前期・後期で展示替え 07月21日 - 09月09日 碧南市藤井達吉現代美術館 碧南市制70周年記念事業 開館10周年記念「長谷川利行展 -藝術に生き、雑踏に死す-」 09月22日 - 11月04日 久留米市美術館 「長谷川利行展 Hasegawa Toshiyuki」 11月13日 - 12月24日 足利市立美術館 「長谷川利行 展-生きることは絵を描くことに価するか-」
※この「主な回顧展」の解説は、「長谷川利行」の解説の一部です。
「主な回顧展」を含む「長谷川利行」の記事については、「長谷川利行」の概要を参照ください。
- 主な回顧展のページへのリンク