丸山 静とは? わかりやすく解説

丸山静

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/16 03:19 UTC 版)

丸山 静(まるやま しずか、男性、1914年7月12日 - 1987年7月2日)は、日本の文芸評論家

生涯

東京帝国大学仏文科卒、京都帝国大学東洋史学科卒。1980年から愛知大学教授を務めた[1]

風巻景次郎西郷信綱らと「抒情」を創刊[1]。当初は島木赤彦をはじめ現代日本文学の評論を行ったが、のち文化人類学民俗学に関心を移し、『熊野考』を遺作として残した。

ジュリア・クリステヴァジョルジュ・デュメジルなどの訳者としても知られる。1968年、現象学会設立[1]

著書

翻訳

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 日外アソシエーツ現代人物情報




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「丸山 静」の関連用語

丸山 静のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



丸山 静のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの丸山静 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS