丸山駅 (三重県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 丸山駅 (三重県)の意味・解説 

丸山駅 (三重県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/11 03:01 UTC 版)

丸山駅
駅舎(2022年3月)
まるやま
MARUYAMA
(くノ一グラウンド前)
依那古 (1.3 km)
(1.1 km) 上林
所在地 三重県伊賀市才良
所属事業者 伊賀鉄道
所属路線 伊賀線
キロ程 11.9 km(伊賀上野起点)
駅構造 地上駅
ホーム 1面2線
乗車人員
-統計年度-
37人/日(降車客含まず)
-2019年-
開業年月日 1922年大正11年)7月18日
備考 無人駅
テンプレートを表示

丸山駅(まるやまえき)は、三重県伊賀市才良にある、伊賀鉄道伊賀線である。副駅名はくノ一グラウンド前

歴史

近鉄時代の駅舎(2006年2月)

駅構造

ホーム(2009年8月)

島式ホーム1面2線を有する、行違い可能な地上駅無人駅であり、駅舎はホーム西側にあるが集改札は行われない。駅舎とホームは構内踏切により連絡している。ホーム有効長は2両分である。

のりば

のりば 路線 方向 行先
1 伊賀線 下り 伊賀神戸方面
2 上り 上野市伊賀上野方面

当駅乗降人員

近年における当駅の1日乗降人員の調査結果は、以下の通りとなっている[2]

  • 2021年11月9日:50人(乗車:23人、降車:27人)
  • 2018年11月13日:42人(乗車:17人、降車:25人)
  • 2015年11月10日:50人(乗車:25人、降車:25人)
  • 2012年11月13日:82人(乗車:43人、降車:39人)
  • 2010年11月9日:238人
  • 2008年11月14日:270人
  • 2005年11月8日:265人(当時近鉄伊賀線)

利用状況

主として通学・通勤用に利用される。

丸山駅の利用状況の変遷を下表に示す。

  • 輸送実績(乗車人員)の単位は人であり、年度での総計値を示す。年度間の比較に適したデータである。
  • 乗降人員調査結果は任意の1日における値(単位:人)である。調査日の天候・行事等の要因によって変動が大きいので年度間の比較には注意を要する。
年度別利用状況(丸山駅)
年 度 当駅分輸送実績(乗車人員):人/年度 乗降人員調査結果
人/日
特 記 事 項
通勤定期 通学定期 定期外 合 計 調査日 調査結果
1950年(昭和25年) 89,250 ←←←← 45,652(最高値を記録した年度以前の最低値) 134,902      
1951年(昭和26年) 84,960 ←←←← 52,207 137,167      
1952年(昭和27年) 72,390 ←←←← 60,546(最高値) 132,936      
1953年(昭和28年) 72,240(最高値を記録した年度以前の最低値) ←←←← 50,866 123,106(最高値を記録した年度以前の最低値)      
1954年(昭和29年) 73,530 ←←←← 52,555 126,085      
1955年(昭和30年) 75,270 ←←←← 53,457 128,727      
1956年(昭和31年) 79,560 ←←←← 51,171 130,731      
1957年(昭和32年) 82,800 ←←←← 48,357 131,157      
1958年(昭和33年) 81,540 ←←←← 48,467 130,007      
1959年(昭和34年) 86,190 ←←←← 45,093 131,283      
1960年(昭和35年) 94,320 ←←←← 33,357 127,677      
1961年(昭和36年) 106,530 ←←←← 27,907 134,437      
1962年(昭和37年) 116,040 ←←←← 27,239 143,279      
1963年(昭和38年) 122,400 ←←←← 25,995 148,395      
1964年(昭和39年) 133,650 ←←←← 24,054 157,704      
1965年(昭和40年) 142,980(最高値) ←←←← 25,039 168,019(最高値)      
1966年(昭和41年) 139,920 ←←←← 25,929 165,849      
1967年(昭和42年) 138,900 ←←←← 24,905 163,805      
1968年(昭和43年) 132,060 ←←←← 24,914 156,974      
1969年(昭和44年) 129,540 ←←←← 25,467 155,007      
1970年(昭和45年) 122,880 ←←←← 25,313 148,193      
1971年(昭和46年) 110,070 ←←←← 24,017 134,087      
1972年(昭和47年) 97,320 ←←←← 24,314 121,634      
1973年(昭和48年) 97,230 ←←←← 26,674 123,904      
1974年(昭和49年) 100,020 ←←←← 28,693 128,713      
1975年(昭和50年) 97,470 ←←←← 30,259 127,729      
1976年(昭和51年) 94,080 ←←←← 29,777 123,857      
1977年(昭和52年) 91,620 ←←←← 31,563 123,183      
1978年(昭和53年) 89,250 ←←←← 33,199 122,449      
1979年(昭和54年) 83,400 ←←←← 31,838 115,238      
1980年(昭和55年) 88,530 ←←←← 28,389 116,919      
1981年(昭和56年) 83,820 ←←←← 25,187 109,007      
1982年(昭和57年) 82,620 ←←←← 25,585 108,205 11月16日 447  
1983年(昭和58年) 82,710 ←←←← 26,368 109,078 11月8日 530  
1984年(昭和59年) 87,930 ←←←← 25,174 113,104 11月6日 594  
1985年(昭和60年) 87,030 ←←←← 25,091 112,121 11月12日 580  
1986年(昭和61年) 82,260 ←←←← 26,640 108,900 11月11日 539  
1987年(昭和62年) 81,180 ←←←← 26,532 107,712 11月10日 541  
1988年(昭和63年) 84,180 ←←←← 24,728 108,908 11月8日 598(最高値)  
1989年(平成元年) 84,270 ←←←← 24,044 108,314 11月14日 563  
1990年(平成2年) 82,020 ←←←← 25,767 107,787 11月6日 545  
1991年(平成3年) 82,380 ←←←← 23,787 106,167      
1992年(平成4年) 77,460 ←←←← 21,148 98,608 11月10日 510  
1993年(平成5年) 73,110 ←←←← 20,775 93,885      
1994年(平成6年) 71,190 ←←←← 19,841 91,031      
1995年(平成7年) 67,320 ←←←← 16,753 84,073 12月5日 364  
1996年(平成8年) 68,010 ←←←← 15,788 83,798      
1997年(平成9年) 62,280 ←←←← 13,354 75,634      
1998年(平成10年) 60,450 ←←←← 12,589 73,039      
1999年(平成11年) 60,120 ←←←← 10,889 71,009      
2000年(平成12年) 51,720 ←←←← 8,292 60,012      
2001年(平成13年) 56,010 ←←←← 9,328 65,338      
2002年(平成14年) 52,440 ←←←← 10,461 62,901      
2003年(平成15年) 50,760 ←←←← 10,019 60,779      
2004年(平成16年) 50,010 ←←←← 9,584 59,594      
2005年(平成17年) 47,790 ←←←← 9,823 57,613 11月8日 265(最高値を記録した年度以降の最低値)  
2006年(平成18年) 43,680 ←←←← 9,136 52,816      
2007年(平成19年) 46,050 ←←←← 8,074(最高値を記録した年度以降の最低値) 54,124      
2008年(平成20年) 39,420(最高値を記録した年度以降の最低値) ←←←← 8,369 47,789(最高値を記録した年度以降の最低値) 11月14日 270  
2009年(平成21年)   ←←←←          

駅周辺

周囲は田園地帯であり、民家が点在する。駅北側に中学校があったが、2012年3月をもって閉校した。城跡などの史跡は駅東側、消防署分署は駅南側にある。

かつては伊賀市立丸山中学校が駅北側にあった。同校跡は2014年4月から伊賀FCくノ一三重伊賀市から無償で借り受け、クラブの全額負担で運動場全体を天然芝化した練習グラウンドとなっている。

バス路線

比自岐コスモス号(伊賀市)の「丸山駅」停留所、かんべ北斗号(神戸地区地域運行バス)の「伊賀鉄道丸山駅」停留所が設けられている。各路線の情報は下記を参照。

伊賀市 比自岐コスモス号[4]
神戸地区地域運行バス「かんべ北斗号」[5]
  • 西ルート:コメリ青山店行
  • 東ルート:コメリ青山店行、領主谷公民館行
    • ともに火曜・金曜のみ運行。ただし、年末年始(12月29日 - 翌年1月3日)を除く。

隣の駅

伊賀鉄道
伊賀線
依那古駅 - 丸山駅 - 上林駅

脚注

  1. ^ 副駅名は「くノ一グラウンド前」 選手も除幕式に参加 伊賀鉄道丸山駅 - 伊賀タウン情報YOU
  2. ^ 伊賀線 乗降人員 - 伊賀鉄道
  3. ^ 伊賀忍者回廊第十四番無量寿福寺”. 伊賀忍者ゆかりの神社仏閣ご朱印めぐり 伊賀忍者回廊. 伊賀上野観光協会. 2022年6月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年9月29日閲覧。
  4. ^ 比自岐コスモス号”. 伊賀市 (2021年10月15日). 2022年8月15日閲覧。
  5. ^ 神戸地区地域運行バス「かんべ北斗号」”. 神戸地区自治協議会 (2022年3月24日). 2022年8月15日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「丸山駅 (三重県)」の関連用語

丸山駅 (三重県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



丸山駅 (三重県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの丸山駅 (三重県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS