中将棋との関係とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 中将棋との関係の意味・解説 

中将棋との関係

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/21 16:01 UTC 版)

大将棋」の記事における「中将棋との関係」の解説

中将棋大将棋から派生した物だが、中将棋比較すると、いかにも中将棋に駒を適当に加えて拡張しただけという印象否めないところであるが、それにはこうした事情がある。 水無瀬兼成記した象戯図によると[要出典]醉象太子麒麟獅子鳳凰奔王の3駒のみが成り持ちその他の駒は成りを持たなかったとされる。(このほか、以上の3駒以外については、獅子奔王龍王龍馬など、金将成ってしまうとデメリットしかない駒は成り持たずその他の全ての駒は金将成ったという説もある)このことから、大将棋の駒を減らして、その減った戦力を補うために多くの駒に成り加えることによって生まれたのが中将棋であると考えられるその後中将棋が盛んとなり、中将棋認知度大きくなるにつれて中将棋成り大将棋逆輸入された。しかし、大将棋にあって中将棋になかった駒には元々成りはなかったのであるから、仕方なくそれらは成り先としてポピュラー金将当てることにしたのであろう。 こうして、本来先輩であるはずの大将棋が、中将棋に金に成るだけの駒を適当に加えた手抜き拡張のようになってしまった。 駒が多く、1局を指すのに時間がかかりすぎたため、南北朝の動乱時期には廃れたものと考えられている。

※この「中将棋との関係」の解説は、「大将棋」の解説の一部です。
「中将棋との関係」を含む「大将棋」の記事については、「大将棋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中将棋との関係」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

中将棋との関係のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中将棋との関係のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大将棋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS