中国語入力の実際とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 中国語入力の実際の意味・解説 

中国語入力の実際

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/03 00:08 UTC 版)

五筆字型入力方法」の記事における「中国語入力の実際」の解説

五筆字型入力方法では、キーボードのAからYまでを筆画によって5つの区に分けている。 第1群横棒(一)、GFDSAキー配置 第2群縦棒(丨)、 HJKLMキー配置 第3群:左払い(丿)、TREWQキー配置 第4群:点(丶)、YUIOPキー配置 第5群:鉤(フ)、NBVCXキー配置キーにはその筆画で始まる(例外あり)125種類86版の場合)の字根が割り当てられている。キー25しかないため、ひとつのキー多数の字根が割り当てられることになる。同じキー割り当てられる字根のうちの代表となるひとつを鍵名と呼ぶ。 字根そのもの入力するには: 鍵名そのもの入力するには対応するキーを4回繰り返して打鍵する。例:「言」はYYYY 1画しかない字根(一丨丿丶乙)を入力するには2回繰り返して打鍵し、そのあとにLを2回打鍵する。例:「乙」はNNLL(ただし「一」は後述一級簡碼でも入力できるそれ以外の字根を入力するには字根そのもの打鍵したあと、文字第一・二・末画を打鍵する。例:「三」はDGGG 字根以外の文字入力するは文字を字根に分解して、その組み合わせ入力する例えば「信」は「人言」(WY)、「基」は「廾三八土」(ADWF)のように分解する。字根が5つ以上に分解される場合第一二・三字根と最後の字根のみを取って4打で入力する。 2ないし3打で入力できる字では、その後最終画の筆画の種類、および文字構造左右型・上下型・それ以外のどれであるか(これを字型と呼び五筆字型の名の由来になっている)を示す識別碼と呼ばれる1打を加えることになっている。ただし現在の実装では途中まで入力したところで選択肢が出るので、識別碼まで入力する必要のないことが多い。 打鍵数を節約するために、簡碼という短縮コード定義されている。一級簡碼は1打で打て文字で、通常の打鍵とは無関係に頻度の高い25字が定義されている。二級簡碼は通常の打鍵先頭の2打だけで打てるもの、三級簡碼は先頭の3打だけで打てものを言うが、一級簡碼以外は現在の実装では途中まで入力したところで選択肢が出るので、覚える必要は少ない。 携帯電話用には、テンキーの1に「一」、2に「丨」、3に「丿」、4に「丶」、5に「フ」が置かれている。テンキーによる入力方式では字根を使用せず筆画のみを使う。

※この「中国語入力の実際」の解説は、「五筆字型入力方法」の解説の一部です。
「中国語入力の実際」を含む「五筆字型入力方法」の記事については、「五筆字型入力方法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中国語入力の実際」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中国語入力の実際」の関連用語

中国語入力の実際のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中国語入力の実際のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの五筆字型入力方法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS