中国法の調査・研究・法典編纂協力と日本とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 中国法の調査・研究・法典編纂協力と日本の意味・解説 

中国法の調査・研究・法典編纂協力と日本

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/24 10:30 UTC 版)

中国法制史」の記事における「中国法の調査・研究・法典編纂協力と日本」の解説

明治初期日本において司法省慣習調査行い1880年に『全國民慣習調査』として結実するが、これを皮切りに清末期中国、台湾朝鮮などで多く慣習調査が行われた。台湾においては台湾総督府民政長官後藤新平の命により、岡松参太郎指揮の下、臨時台湾旧慣調査会により1905年から10年間かけて『清国行政法』と『台湾私法』等が刊行された。台湾において旧慣調査が行われていた同時期、清末中国では日本からの法律顧問として岡田朝太郎等が参加して近代的法典調査が行われ、作業にあたって岡田から岡松への協力要請行われている。またこの時期には清朝側の機関である憲政調査館・修訂法律館による慣習調査行われていた。これは清朝倒壊とともに頓挫するが、北洋政府時期には改め慣習調査が行われ、1930年に『民商慣習調査報告書』に結実している。そして台湾旧慣調査携わった人間岡松とともに初期満鉄調査部渡り継続して満州慣習調査行い1914年から1915年にかけて『満州旧慣調査報告書』全9冊として結実した。また満鉄調査部と関係を有しながら農村実態調査が行われ、また千種達夫による家族法慣習調査行われた。これと同時に進められた旧満州国法典編纂にあっては穂積重遠我妻榮など当時日本代表する法学者参加した。彼らは中華民国法研究会などの調査通じて中華民国法制の研究行った

※この「中国法の調査・研究・法典編纂協力と日本」の解説は、「中国法制史」の解説の一部です。
「中国法の調査・研究・法典編纂協力と日本」を含む「中国法制史」の記事については、「中国法制史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中国法の調査・研究・法典編纂協力と日本」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

中国法の調査・研究・法典編纂協力と日本のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中国法の調査・研究・法典編纂協力と日本のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中国法制史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS