世界のゲイ文学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/05 06:51 UTC 版)
英文学ではシェイクスピアは『ソネット集』で男性への熱い想いを詩にし、ゲイとして有名なオスカー・ワイルドは『ドリアン・グレイの肖像』で永遠の美青年をテーマにしている。トーマス・マンの『ヴェニスに死す』は美少年に恋をした芸術家が主人公であり、映画化もされている。アンドレ・ジッドの小説は直接ゲイは登場しないがゲイの感性が随所に表れており、評論『コリドン』ではゲイ擁護を繰り広げている。ジャン・コクトーは俳優ジャン・マレーと恋愛関係にあったことは有名で、自身がゲイで男娼経験もある異色の作家、ジャン・ジュネには『泥棒日記』、『薔薇の奇蹟』などの作品がある。 また1990年前後のバブルの頃には、エドマンド・ホワイト(英語版)『ある少年の物語(英語版)』、『美しい部屋は空っぽ(英語版)』、パトリシア・ネル・ウォーレン(英語版)『フロントランナー(英語版)』、ジョン・フォックス(英語版)の『潮騒の少年(英語版)』なども日本語訳された。
※この「世界のゲイ文学」の解説は、「ゲイ文学」の解説の一部です。
「世界のゲイ文学」を含む「ゲイ文学」の記事については、「ゲイ文学」の概要を参照ください。
- 世界のゲイ文学のページへのリンク