不聴罰符
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 05:31 UTC 版)
聴牌:○不聴:●●1人の支払い○1人の受け取り○○○○ - 0000点 ●○○○ 3000点 1000点 ●●○○ 1500点 1500点 ●●●○ 1000点 3000点 ●●●● 0000点 - 流局(和了以外で局が終了すること)しテンパイしていた者とノーテンだった者(テンパイしていない者)がいた場合、ノーテンの者がテンパイしていた者に不聴罰符(ノーテンばっぷ)を支払う。表のように、全員がノーテン・または全員がテンパイの場合は、ノーテン罰符のやり取りは発生しない。 ノーテン罰符は、常に計3000点である。3000点をノーテンの者が等分して払い、その3000点をテンパイしていた者が等分して受け取る。和了点のような親か子での違いはない。 テンパイしていることは手牌を見せて証明する。リアルの麻雀ではテンパイ/ノーテンは宣言行為であり、手牌を開けて宣言しなければテンパイは認められない。なお、手牌を見せたくない者やノーテン親流れの形で半荘を終了させたい者は、手牌を見せずにノーテンを宣言することができる。また、事実上「テンパイはしているが、和了が見込めない」手牌の形で流局する事があり、これは形式聴牌と呼ばれる(通常は、ノーテン罰符を免れる)。一方、オンライン麻雀では流局時の諸々は自動化されており、プレイヤーがテンパイ/ノーテンの選択をすることはできない(テンパイの形になっていれば自動的にテンパイとみなされ、テンパイしてはいるがノーテンを宣言するといったことはできない)。
※この「不聴罰符」の解説は、「麻雀の点」の解説の一部です。
「不聴罰符」を含む「麻雀の点」の記事については、「麻雀の点」の概要を参照ください。
- 不聴罰符のページへのリンク