不聴罰符とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 不聴罰符の意味・解説 

不聴罰符

読み方:のーてんばっぷ
別表記:ノーテン罰符

麻雀で、流局時に聴牌してない人が聴牌している人に対して点棒を払うこと。

不聴罰符

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 05:31 UTC 版)

麻雀の点」の記事における「不聴罰符」の解説

聴牌:○不聴:●●1人支払い○1人の受け取り○○○○ - 0000点 ●○○30001000点 ●●○○ 15001500点 ●●●○ 10003000点 ●●●● 0000点 - 流局和了以外で局が終了すること)しテンパイしていた者とノーテンだった者(テンパイていない者)がいた場合ノーテンの者がテンパイしていた者に不聴罰符(ノーテンばっぷ)を支払う。表のように、全員ノーテン・または全員テンパイ場合は、ノーテン罰符やり取り発生しないノーテン罰符は、常に計3000点である。3000点をノーテンの者が等分し払い、その3000点をテンパイしていた者が等分し受け取る。和了のような親か子での違いはない。 テンパイしていることは手牌見せて証明するリアル麻雀ではテンパイノーテン宣言行為であり、手牌開けて宣言しなければテンパイ認められない。なお、手牌見せたくない者やノーテン親流れの形で半荘終了させたい者は、手牌見せずノーテン宣言することができる。また、事実上テンパイはしているが、和了見込めない」手牌の形で流局する事があり、これは形式聴牌呼ばれる(通常は、ノーテン罰符免れる)。一方オンライン麻雀では流局時の諸々自動化されており、プレイヤーテンパイノーテン選択をすることはできない(テンパイの形になっていれば自動的にテンパイみなされテンパイしてはいるがノーテン宣言するといったことはできない)。

※この「不聴罰符」の解説は、「麻雀の点」の解説の一部です。
「不聴罰符」を含む「麻雀の点」の記事については、「麻雀の点」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「不聴罰符」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「不聴罰符」の関連用語

不聴罰符のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



不聴罰符のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの麻雀の点 (改訂履歴)、麻雀の戦術 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS