不聴(ノーテン)時のドラ切りの禁止
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 06:01 UTC 版)
「雀鬼流」の記事における「不聴(ノーテン)時のドラ切りの禁止」の解説
「ドラは恋人、もしくは大切な人と思いなさい」というぐらい大切にされている。鳴かれてドラ3(満貫以上確定)といった楽をさせないため。赤5筒はドラだが、ドラに準ずるものとされている。聴牌したからといって切ってはいけない状況も多々あり、役が無く待ちも悪い状態なら聴牌を崩すべきだとされている。第一打の字牌切り禁止のルールと同じく制約的な要素が強い。例外としてドラが2枚切られている状況下であれば切ってもよい。配牌で3面子1雀頭が完成していて、余剰牌が字牌2種とドラの場合、面子か雀頭を崩す必要がある。
※この「不聴(ノーテン)時のドラ切りの禁止」の解説は、「雀鬼流」の解説の一部です。
「不聴(ノーテン)時のドラ切りの禁止」を含む「雀鬼流」の記事については、「雀鬼流」の概要を参照ください。
- 不聴時のドラ切りの禁止のページへのリンク