不応期とは? わかりやすく解説

不応期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/12 08:46 UTC 版)

活動電位」の記事における「不応期」の解説

次に活動電位は不応期と呼ばれる刺激反応しない期間に移る。不応期はNa+チャネル不活性化態となっているために生じる。詳細後述。 不応期は一方向への活動電位伝導保証する。不応期がなければ原理的に活動電位軸索両方向へと伝導が可能である。しかし実際に活動電位伝導方向後ろは不応期となっているため、活動電位の「逆流」が起こらないようになっている

※この「不応期」の解説は、「活動電位」の解説の一部です。
「不応期」を含む「活動電位」の記事については、「活動電位」の概要を参照ください。


不応期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/27 17:04 UTC 版)

活動電位」の記事における「不応期」の解説

不応期はNa+チャネル不活性化態となっているために生じ便宜上絶対不応期相対不応期にわけられる絶対不応期はいかに電位変化しようとも活動電位発生しない期間をいう。これはほとんどすべてのNa+チャネル不活性化態となっているためである。 相対不応期(絶対不応期次にくる)は、強い刺激与えれば活動電位発生がおこる期間をいう。活動電位発生しづらくなっている原因二つである。一つ目原因として、細胞がまだわずかに過分極の状態にあることがあげられる。これは、K+の透過性静止状態のときと比べ大きなまであるためである。このため閾値達するためにより大きな電位変化が必要となる。もう一つ原因閾値自体の上昇にある。これは、いくつかのNa+チャネルいまだに不活性であるためである。 よく誤解されるが、Na+/K+ポンプ電位変化には寄与しない。Na+/K+ポンプ濃度勾配維持することにより静止電位維持寄与するということはできるのだが、チャネル比べるタイムスケール長く電位変化関わる透過性への影響チャネル比べる無視できる程度小さい。 電位依存性Na+チャネル 電位依存性Na+チャネル2つゲートを持つ。Na+はこの2つゲートが共に開いて初め細胞内への流入が可能となる。 ゲート一つ細胞膜電位反応して開く細胞質ゲート電位依存性ゲート)で、膜が脱分極している間は開き続ける。もう一つ細胞質ゲート不活性化ゲート)は通常開いているが、電位依存性ゲートが開くとすぐに閉じてしまう。不活性化ゲートが再び開くのは時間依存的であり、確率的なのである不活性化ゲート閉じている間はチャネル不活性化していると呼ばれ、不応期を生じ主な原因となっている。

※この「不応期」の解説は、「活動電位」の解説の一部です。
「不応期」を含む「活動電位」の記事については、「活動電位」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「不応期」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から不応期を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から不応期を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から不応期を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「不応期」の関連用語

不応期のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



不応期のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの活動電位 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS