絶対不応期とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 絶対不応期の意味・解説 

不応期

(絶対不応期 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/30 10:23 UTC 版)

不応期(ふおうき、英:Refractory_period)とは、被刺激性組織や細胞興奮を起した時に、その直後に続く第2刺激では興奮が起きない短い期間[1]

正常より小さな活動電位の起こる時期を相対不応期(そうたいふおうき)[1]、被刺激性組織や細胞興奮を起した時に、どんなに強い刺激にも応じない時期のことを絶対不応期(ぜったいふおうき)という[2]

ヒトにおける役割

ヒトを例に挙げると、心筋における絶対不応期の長さは他の筋肉(ここでは骨格筋を例に出す)が1msecぐらいであるのに対し、約150msecと長い。

これは、心臓が引き続いて強い刺激が与えられても絶対不応期のために収縮することがないため、血液を規則正しく拍出することができる[3]

脚注

  1. ^ a b 不応期』 - コトバンク
  2. ^ 興奮の発生と伝導|生体機能の統御(1) | 看護roo! カンゴルー”. 看護roo! (2016年2月21日). 2023年5月28日閲覧。
  3. ^ 心臓の構造と特性|循環 | 看護roo! カンゴルー”. 看護roo! (2016年7月22日). 2023年5月28日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  絶対不応期のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「絶対不応期」の関連用語

絶対不応期のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



絶対不応期のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの不応期 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS