下 - 戸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > > 下 - 戸の意味・解説 

げ‐こ【下戸】

読み方:げこ

酒の飲めない人。酒が嫌いな人。⇔上戸(じょうご)。

律令制で、戸を大戸・上戸・中戸・下戸に分けたうちの最下級。徴発に応じて出す壮丁三人以下の戸。


下戸

読み方:ゲコ(geko)

酒の飲めない


下戸

読み方:ゲコ(geko)

古代被支配者階級


下戸

読み方:げこ

  1. 酒を好まぬ人。
  2. 酒の飲めない人のこと。又は酒に弱い人のことをいふ。上戸反対
  3. 酒の飲めない人のことをいふ。
  4. 酒を好まない人、又は弱い人のこと。上戸反対漢文の「経史摘語」から出た語。

分類 俗語

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

下戸

読み方:サゲト(sageto)

所在 京都府福知山市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

下戸

読み方
下戸おりと
下戸かと
下戸したど
下戸しもと
下戸しもど

下戸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/03 22:55 UTC 版)

下戸(げこ)とは、体質的にアルコール飲料を飲めない人のことを言う[1]

概要

古くから日本では、酒を全く飲めないか、または飲める量が他と比較しても少ない人を「下戸」と呼び、その対義語には「上戸」が宛てられる[2]。酒類を多量に飲む行為やそれを行う向きを指して俗に「うわばみ」「ざる(水を汲んでも満ちない意を掛けている)」と呼び、また殊のほか酒類に強い向きを「酒豪」という。

「戸」とは律令制における課税単位のことであり、元来、最上位の大戸から、上戸、中戸、下戸と定めた上で婚礼時の酒量を決めたことから、転じて酒を良く飲む人を上戸(または大戸)、余り飲めない人を下戸と呼んだのが由来とされる[3]

尚、下戸とはあくまでもアルコールを体質的に受け付けない人のことであり、同じ酒を飲めない人でも疾病を理由に医師に飲酒を止められている人のことは下戸とはいわない[4]。また、宗教上の理由や個人的な信条によって体質は兎も角として酒類を口にしない人のことは下戸とはいわない[4]。一般に僅かばかりの酒でも飲むとすぐに酔ってしまう人や、少量の酒で悪酔いして気分が悪くなるなど、飲酒に対して耐性が無い様子を表している。

出典

関連項目

外部リンク


「下戸」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



下 - 戸と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「下 - 戸」の関連用語


2
開け合はす デジタル大辞泉
70% |||||

3
58% |||||

4
58% |||||

5
58% |||||

6
58% |||||

7
58% |||||



10
押開ける デジタル大辞泉
54% |||||

下 - 戸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



下 - 戸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの下戸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS