下段クリティカルホールドの読み合いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 下段クリティカルホールドの読み合いの意味・解説 

下段クリティカルホールドの読み合い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/25 01:43 UTC 版)

デッド オア アライブ シリーズ」の記事における「下段クリティカルホールドの読み合い」の解説

クリティカル攻防中は、攻勢側のプレイヤー空中コンボへの始動用で多い中段技をホールド返されてしまうのは避けたい心理と、そのホールドハイカウンター最大投げ狩りたい心理2つ働きやすい点を逆手にとり、守勢側はよろけた何はともあれ下段ホールド出して上段打撃投げ空振りさせて立て直すという選択肢が、ほぼ全作で見られるクリティカル時の一つセオリーとなっており、『4』では基本種中最も硬直が短いホールドだったことから「最速ホールド最速下段ホールド)」と呼ばれテクニック俗称としても後年伝播した。対抗手段となるのはハイカウンター確定し最も出が速いジャンルでもある「下段投げ」がその筆頭となる。なお、以下で詳述するがよろけにはクリティカルホールド自体出せない(受け付けない)種も少なからず存在し、『5』からは全キャラクターに「クリティカルバースト」という追撃確定のよろけが導入されており、以前シリーズ根本同じながらも新たな読み合い生じさせている。

※この「下段クリティカルホールドの読み合い」の解説は、「デッド オア アライブ シリーズ」の解説の一部です。
「下段クリティカルホールドの読み合い」を含む「デッド オア アライブ シリーズ」の記事については、「デッド オア アライブ シリーズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「下段クリティカルホールドの読み合い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「下段クリティカルホールドの読み合い」の関連用語

下段クリティカルホールドの読み合いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



下段クリティカルホールドの読み合いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのデッド オア アライブ シリーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS