上田武司 (競馬)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 上田武司 (競馬)の意味・解説 

上田武司 (競馬)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/04 23:58 UTC 版)

左端が上田武司、右端は上田三千夫
(1953年日本経済新春杯表彰式)

上田 武司(うえだ たけし、1909年4月4日 - 1979年2月13日)は、日本中央競馬会 (JRA) ・栗東トレーニングセンターに所属していた調教師福岡県出身。養子に上田三千夫がいる。

来歴

1909年福岡県小倉市北方(現・北九州市小倉南区北方)で生まれる。

1923年、福岡県立中学明善校(現・福岡県立明善高等学校)を中退し、1924年7月、小倉競馬倶楽部(小倉競馬場)の森文一厩舎に入門する。

1927年、騎手兼調教師免許を取得、小倉競馬場に厩舎を構え独立する。

1942年、騎手を引退。騎手成績1066戦160勝。

1946年、調教師免許を取得。

1951年10月14日、チャレンジカップサチホマレで重賞初制覇。

1954年4月18日、皐月賞ダイナナホウシユウで勝利しクラシック競走初制覇。

1962年から1963年・1966年・1968年から1976年に日本調教師会関西本部長を務める。

1962年8月19日、小倉競馬第2競走で管理馬9頭を出走させ(17頭立て)、1〜5着を独占した(JRAの一競走最多出走厩舎記録)。

1964年、62勝を挙げ、関西リーディング調教師となる(全国2位)。

1979年2月13日、急性心不全のため死去。69歳没。調教師成績7450戦1071勝(重賞40勝)。

人物

ものを言わない口数の少ない人物で、弟子の中島敏文の結婚式の際に、「挨拶をさせられるなら出席しない」といったという。

1959年ごろからの厩務員組合との労使交渉をスムーズにまとめた。調教師の布施正は「頭がよく、人の意見に耳を傾け、部下を使うのがうまかった」としている。

主な管理馬

主な厩舎所属者

※太字は門下生。括弧内は厩舎所属期間と所属中の職分。

参考文献

  • 優駿』2010年5月号 江面弘也「続・名調教師列伝 第3回 上田武司」

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  上田武司 (競馬)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上田武司 (競馬)」の関連用語

上田武司 (競馬)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上田武司 (競馬)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの上田武司 (競馬) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS