上がり技
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/14 04:13 UTC 版)
よじ登り 鉄棒の柱に捕まって登り、飛び上がる。飛び上がりが習得できない段階で行われる。 飛び上がり 前進をばねにして飛び上がり、鉄棒を腹部に当てて腕を伸ばす。最も簡単な上がり技。 逆上がり 前方に向かって蹴り上げ、鉄棒をくぐって鉄棒を腹部に当て、回り込んで上がる。詳細はリンクを参照。 懸垂逆上がり 逆上がりの応用で、蹴る力を用いず腹筋で下半身を持ち上げる。筋力が必要で、高学年向きの技。 足掛け上がり 片足のひかがみを鉄棒にかけ、これを支点にした振り子運動でよじ登る。小学校高学年で盛んに行われる。 腿掛け上がり 足掛け上がりの応用で、ひざを曲げず太ももを支点とする支点がずれやすいために難度は高い。 蹴上がり 前方に全身を振り、戻る反動で鉄棒を腹部に当てて腕を伸ばす。蹴る力や腕力が強く、連動した動きができる中学生でなければ成功率が低い。
※この「上がり技」の解説は、「鉄棒 (遊び)」の解説の一部です。
「上がり技」を含む「鉄棒 (遊び)」の記事については、「鉄棒 (遊び)」の概要を参照ください。
- 上がり技のページへのリンク