上がり方に関するルール
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/06 01:41 UTC 版)
「UNO (ゲーム)」の記事における「上がり方に関するルール」の解説
上がるときに Stop の宣言をしなければならない。宣言を忘れた者は山札から2枚取るペナルティを受ける。 特殊カードでの上がりに制限を設ける。もしくは特殊カードでの上がりを認めず、数字1枚のみでしか上がれなくするルールもある。万が一特殊カードで上がってしまった場合、2枚カードを引いてゲーム続行となることがある。 手札の合計数を上がりの別条件とする。 点数制にせず、上がった者から順にゲームから抜けていき、残った者でそのままの手札でゲームを続行し、最後の1名(最下位の敗者)が決定するまで続ける(この場合、手札によってはゲーム終了までに時間がかかってしまう)。 カードごとに固有の点数は設けず、単に誰かが上がった時のカードの「枚数」で点数付けを行う(点数計算を簡略化したルール。しかし、Wild Draw Fourなど点数が高く出しづらいカードの処理のタイミング等、ゲーム性は若干下がる)。 Uno の宣言を忘れたときにペナルティとして山札から取る枚数の違い。1枚、4枚、6枚(すでに持っている1枚+6枚=7枚、つまりゲーム開始時の状態に戻される)、極端な場合には13枚など。
※この「上がり方に関するルール」の解説は、「UNO (ゲーム)」の解説の一部です。
「上がり方に関するルール」を含む「UNO (ゲーム)」の記事については、「UNO (ゲーム)」の概要を参照ください。
- 上がり方に関するルールのページへのリンク