三部作の成立と構成
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/09 06:56 UTC 版)
「三部作 (プッチーニ)」の記事における「三部作の成立と構成」の解説
プッチーニが、いつ頃から「三部作」の構想をもっていたのかに関しては様々の説がある。 プッチーニが『トスカ』を大成功させた1900年頃、すでに彼には「複数作の組合せ物――同一作家の作品、あるいは複数作家の組合せ」の構想があったと考える説がある。 1904年にプッチーニはマクシム・ゴーリキーの数篇の作品を読んで興味を持ったらしく、同年9月に彼はルイージ・イッリカに対し、このうち3つの作品を読んでオペラ化を検討してもらいたい旨の書簡を送っている。プッチーニは更にゴーリキー自身に題材提供を直接打診することまでも検討したらしい。しかし、この後プッチーニはアメリカを題材とした『西部の娘』(初演1910年)制作に忙殺され、また組み合せるべき題材を見出せなかったこともあり、この「ゴーリキー三部作」計画は立ち消えとなった。 更に、プッチーニの楽譜を独占的に出版していたリコルディ社総帥、ジューリオ・リコルディがこうした「組合せ物」構想に強く反対していたことも注目に値する。ジューリオならびにリコルディ社の懸念は、複数作品の同時上演は(全体としてみた場合)大規模かつ高コストとならざるを得ず、結果として再演機会の減少、ひいてはリコルディ社の収益減につながる、との実際的なものだった。 しかし、そのジューリオが1912年に亡くなり、翌1913年、プッチーニがパリでディディエ・ゴルドの舞台劇『ラ・ウプランド(外套)(La Houppelande )』を観劇した頃から、彼は再び「組合せ物」構想を真剣に検討し始めたのだった。
※この「三部作の成立と構成」の解説は、「三部作 (プッチーニ)」の解説の一部です。
「三部作の成立と構成」を含む「三部作 (プッチーニ)」の記事については、「三部作 (プッチーニ)」の概要を参照ください。
- 三部作の成立と構成のページへのリンク