三田本店以外のラーメン二郎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/12 09:47 UTC 版)
「ラーメン二郎」の記事における「三田本店以外のラーメン二郎」の解説
三田本店以外にもラーメン二郎と名乗る店舗が複数存在する。基本的にのれん分けによるもので、三田本店で修行した人(弟子)や、それらの弟子が開店した二郎直系店で修行した人が「ラーメン二郎」の名称を使用して出店している。 各店舗、営業時間中は修行を経験した責任者が厨房に立つ鉄則に従っており、経営はそれぞれ独立して行っている。 他に、ラーメン二郎に似たラーメンを提供する「二郎系」「二郎インスパイア系」と表現される店も複数存在している。 インスパイア系の中には過去「ラーメン二郎」を名乗っていながら実際には三田本店とは無関係の店舗もあったが、ラーメン二郎の商標登録に伴い店舗名を変更している。また、かつてはラーメン二郎を名乗っていたが、後に独自の屋号へ変更した店舗も存在する。近年、インスパイア店は関東以外の地方でも目にする機会が増えてきている。 直系 - 山田拓美の下、本店で修行した直接の弟子が営業時間中に責任者として厨房に立つ店。いわゆるのれん分け。 亜流 - 弟子、孫弟子の派生店。a. 直系で出店後、2003年の商標登録や孫弟子の派生や破門に伴いの店名を変更(赤羽 (初代) →富士丸、武蔵小杉→526こじろう等)。 b. 直系だが二郎の名を継がず自己流アレンジ加えて独立した店(いごっそう等)。 c. 直系ではなく、孫弟子以降だが師匠を辿ると山田拓美にたどり着く店(ラーメン荘など)。 インスパイア系 - 直系、亜流店での修行が無く、上記の店に似せて二郎風のラーメンを提供する店(ジローフードシステムおよびフューチャー・ファクトリーによりラーメン二郎の屋号で運営された各店舗(現在の「らーめん大」))、千里眼、鷹の目、ジャンクガレッジ等。
※この「三田本店以外のラーメン二郎」の解説は、「ラーメン二郎」の解説の一部です。
「三田本店以外のラーメン二郎」を含む「ラーメン二郎」の記事については、「ラーメン二郎」の概要を参照ください。
- 三田本店以外のラーメン二郎のページへのリンク