三橋 鷹女とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 歌人 > 歌人 > 三橋 鷹女の意味・解説 

三橋鷹女

三橋鷹女の俳句

あたたかい雨ですえんま蟋蟀です
くちびるに夜霧を吸へりあまかりき
この樹登らば鬼女となるべし夕紅葉
つはぶきはだんまりの花嫌ひな花
てのひらに蜂を歩ませ歓喜仏
ひるがほに電流かよひゐはせぬか
みみづくが両眼抜きに来る刻か
みんな夢雪割草が咲いたのね
めんどりよりをんどりかなしちるさくら
一匹の蟻ゐて蟻がどこにも居る
初嵐して人の機嫌はとれません
初湯出て青年母の鏡台に
十方にこがらし女身錐揉みに
千の虫鳴く一匹の狂ひ鳴き
囀や海の平を死者歩く
墜ちてゆく 燃ゆる冬日を股挟み
夏瘦せて嫌ひなものは嫌ひなり
天地ふとさかさまにあり秋を病む
寒月光こぶしをひらく赤ん坊
日の本の男の子かなしも業平忌
日本のわれはをみなや明治節
春の夢みてゐて瞼ぬれにけり
暖炉昏し壺の椿を投げ入れよ
暖炉灼く夫よタンゴを踊ろうか
月見草はらりと宇宙うらがへる
枯蔦となり一木を捕縛せり
炎天を泣きぬれてゆく蟻のあり
狂ひても女 茅花を髪に挿し
白露や死んでゆく日も帯締めて
秋風や水より淡き魚のひれ
笹鳴に逢ひたき人のあるにはある
老いながらつばきとなつて踊りけり
老鴬や泪たまれば啼きにけり
荒海にめしひて鯛を愛すかな
蔦枯れて一身がんじがらみなり
薄紅葉恋人ならば烏帽子で来
詩に痩せて二月渚をゆくはわたし
雪をよぶ 片身の白き生き鰈
鞦韆は漕ぐべし愛は奪うべし
風鈴の音が眼帯にひびくのよ
 

三橋鷹女

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/24 22:05 UTC 版)

三橋鷹女の像(成田市)

三橋 鷹女(みつはし たかじょ、1899年12月24日 - 1972年4月7日[1])は、千葉県出身の俳人。本名・たか子[1]。幼名・文子。旧号・東文恵[2]原石鼎小野蕪子に師事。戦後、新興俳句系の「俳句評論」等に関わる。口語を駆使した奔放な作風を開拓し、昭和期に活躍した代表的な女性俳人として中村汀女星野立子橋本多佳子とともに四Tと呼ばれた[1][2]

経歴

成田町(現成田市)に、助役として町の発展に貢献した三橋重郎兵衛の末子として生まれる[1][3]。江戸時代後期の歌人神山魚貫と姻戚関係にある三橋家は代々和歌を嗜んでおり、鷹女は色紙や短冊や扇面などが貼り並べられた屏風を眺めながら育った[3]

1916年成田高等女学校(現・成田高等学校)を卒業後、上京して次兄・慶次郎の元に寄寓。慶次郎が若山牧水与謝野晶子に師事する歌人であったため、この影響で鷹女も作歌をはじめる[3]1922年、剣三の俳号を持つ俳人であった歯科医師・東謙三と結婚、俳句の手ほどきを受ける[3]1929年、謙三とともに原石鼎の「鹿火屋」に入会し原に師事[3]1934年、夫とともに「鹿火屋」退会[3]小野蕪子の「鶏頭陣」に入会。『鶏頭陣』1933(昭和8)年7月号で俳号を東鷹女としている[3]1936年「紺」創刊に参加し、女流俳句欄の選者を担当[3]。1938年、夫ともに「鶏頭陣」を退会[3]

1942年、長兄の病死により、東家を廃し三橋家を継ぐ。以後三橋姓[3]1953年高柳重信の誘いを受けて富沢赤黄男の「薔薇」に参加、1958年、同誌の後継誌「俳句評論」に参加[3]。1967年、「俳句評論」を辞す。1969年、湊陽一郎と同人誌「羊歯」を創刊するが、同年10号で「羊歯」を辞し、「俳句評論」顧問となる。1972年4月7日死去。戒名は善福院佳詠鷹大姉[4]

作品

代表的な句に、

  • ひるがほに電流かよひゐはせぬか
  • みんな夢雪割草が咲いたのね
  • 夏痩せて嫌ひなものは嫌ひなり
  • この樹登らば鬼女となるべし夕紅葉
  • 深追いの恋はすまじき沈丁花
  • 虹消えて了へば還る人妻に
  • 春の夢みてゐて瞼ぬれにけり
  • 白露や死んでゆく日も帯締めて   
  • 千万年後の恋人ヘダリヤ剪る
  • 百日紅何年後は老婆たち
  • 木菟やさみしきときは莨(たばこ)喫ふ
  • 寒木に耳あてて何を聴かうとする
  • 鞦韆(しゅうせん)は漕ぐべし愛は奪ふべし[注釈 1]

などがある。写生の方法に拠らず、自在な口語表現・新興俳句の詩的表現などを駆使して女性の情念を詠む前衛的な句風で、当時の女性俳人の中でも異色の存在として知られ、「四T」内でも表現の激しさと前衛性において突出した存在であった。晩年は孤独と幽玄の度合いを深め、「老いながらつばきとなつて踊りけり」「墜ちてゆく 燃ゆる冬日を股挟み」といった鬼気迫る句も残している。句集に『向日葵』『魚の鰭』『白骨』『羊歯地獄』『橅』などがあり[1][2][3]、没後『三橋鷹女全句集』『三橋鷹女全集』も出ている。

銅像

小川国彦ほか地元有志らにより1998年に等身大の像が建立され、成田山参道の薬師堂前に置かれている[5][6]

脚注

注釈

出典

  1. ^ a b c d e 三橋 鷹女」『20世紀日本人名事典』https://kotobank.jp/word/%E4%B8%89%E6%A9%8B%20%E9%B7%B9%E5%A5%B3コトバンクより2022年8月19日閲覧 
  2. ^ a b c 三橋鷹女」『デジタル版 日本人名大辞典+Plus』https://kotobank.jp/word/%E4%B8%89%E6%A9%8B%E9%B7%B9%E5%A5%B3コトバンクより2022年8月19日閲覧 
  3. ^ a b c d e f g h i j k l 三橋鷹女 | 成田ゆかりの人物”. 成田市立図書館デジタル資料. 2022年8月18日閲覧。
  4. ^ 大塚英良『文学者掃苔録図書館』(原書房、2015年)222頁
  5. ^ 石毛博道『絵と俳句が語る三里塚』文芸社、2019年10月15日、118-121頁。ISBN 978-4-286-20905-0OCLC 1125018796 
  6. ^ 三橋鷹女の像”. 黒谷美術株式会社. 2022年8月18日閲覧。

参考文献

  • 齋藤慎爾、坪内稔典、夏石番矢、榎本一郎編 『現代俳句ハンドブック』 雄山閣、1995年
  • 坂口昌弘著『毎日が辞世の句』東京四季出版
  • 稲畑汀子、大岡信、鷹羽狩行監修 『現代俳句大事典』 三省堂、2005年
  • 宗内敦「わが一書」 武蔵野書房『十三分の一』、2006年

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三橋 鷹女」の関連用語

三橋 鷹女のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三橋 鷹女のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
現代俳句協会現代俳句協会
Copyright(C) 現代俳句協会
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三橋鷹女 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS