三星自動車発足までの経緯〜経営破綻
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 16:58 UTC 版)
「ルノーコリア自動車」の記事における「三星自動車発足までの経緯〜経営破綻」の解説
三星グループの自動車業界への進出計画は以前からあったが、長年にわたり自動車産業への参入を時々の政権に阻害され続けてきた。 しかし、当時会長であった李健煕の強い意志のもと、1990年代より計画実現が徐々に現実味を帯びていくこととなり、当時の大統領である金泳三の支持基盤である釜山を工場建設地に指定し、1994年末に日本の日産自動車からの技術導入による自動車産業への参入を申請した。 政府内部では自動車産業の過剰投資を憂慮する反対論が根強かったが、既存の政府主導による産業政策から産業自由化政策へ転換すべきとの自由化論が優勢となり、三星は自動車産業参入の認可を手に入れた。 1997年末の通貨危機を経て、1998年3月から同社初の乗用車であるSM5の生産が始まり、同年に約4万台が生産されるも、通貨危機で内需と輸出が激減し1998年末には大宇電子との事業交換で合意し、その後の6か月は操業中断状態にあった。そして2000年、三星自動車は会社設立から約6年、操業から1年4か月で経営破綻した。
※この「三星自動車発足までの経緯〜経営破綻」の解説は、「ルノーコリア自動車」の解説の一部です。
「三星自動車発足までの経緯〜経営破綻」を含む「ルノーコリア自動車」の記事については、「ルノーコリア自動車」の概要を参照ください。
- 三星自動車発足までの経緯〜経営破綻のページへのリンク