三心の信心とは? わかりやすく解説

三心の信心

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 20:33 UTC 版)

法然」の記事における「三心の信心」の解説

法然称名念仏考えにおいて、よくみられるのが「三心」である。これは『仏説観無量寿経』に説かれていて、『選択集』・『黒谷上人語灯録』にもみられる語である。「三心」とは「至誠心」(偽りのない心)・「深心」(深く信ずる心)・「廻向発願心」(願往生心)のことである。 至誠しじょう)心 真実の心のこと。真実というのは、心空しくして外見とりつくろう心のないこと。 深(じん)心 疑いなく深く信じること。何を深く信じるかといえばもろもろ煩悩とりかこまれたくさんの罪をつくってこれという善根のない凡夫であっても阿弥陀仏大悲仰ぎ、その名号をとなえて、思い立ってから臨終のときにいたるまで休みなく、或いは十声一声しかとなえることができなかったとしても、多くとなえても少なくしかとなえることができなかったとしても、弥陀名号となえる人はかならず往生する信じて、たとえ一度しかとなえなかったとしても、その往生疑わない心を深心という。 廻向(えこう)発願自分修めた行いひたすら極楽ふりむけて、往生したいと願う心のこと。 三心念仏者の心得べき根幹をなすもので、大切なものとされている。三心身につけることについては、『一枚起請文』にて、「ただし三心四修と申すことの候うは、皆決定けつじょう)して南無阿弥陀仏にて往生するぞと思ううちにこもり候なり」と述べ専修念仏を行うことで身に備わるものであるとしている。 このように法然教えは、三心の信心にもあるとおり、我々人は凡夫であるということをまず認識してその上で阿弥陀仏大悲仰ぎ称名念仏の行に生涯打ち込むべきだとしている。

※この「三心の信心」の解説は、「法然」の解説の一部です。
「三心の信心」を含む「法然」の記事については、「法然」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「三心の信心」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三心の信心」の関連用語

1
4% |||||

三心の信心のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三心の信心のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの法然 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS