三大神社_(草津市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三大神社_(草津市)の意味・解説 

三大神社 (草津市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/15 09:12 UTC 版)

三大神社
所在地 滋賀県草津市志那町309
位置 北緯35度02分54秒 東経135度56分14秒 / 北緯35.04833度 東経135.93722度 / 35.04833; 135.93722 (三大神社)座標: 北緯35度02分54秒 東経135度56分14秒 / 北緯35.04833度 東経135.93722度 / 35.04833; 135.93722 (三大神社)
主祭神 志那津彦命 志那津姫命
大宅公主命
社格 式内社
村社
創建 天智天皇治世
例祭 5月3日
テンプレートを表示

三大神社(さんだいじんじゃ)は、滋賀県草津市志那町に鎮座する神社である。式内社論社である。

祭神

  • 志那津彦命
  • 志那津姫命
  • 大宅公主命

歴史

創祀年代不詳であるが、延喜式神名帳に記載の式内社伊冨伎神社の論社である。天智天皇の時代、風神二座(志那津彦命・志那津姫命)を祀り、応徳年間に大宅公主命が合祀されたと伝わる。明治時代に入り現社号に改められ、明治9年に村社に列した。

神紋

竹に二羽の雀

祭事

  • 例祭(サンヤレ踊り): 5月3日[1]
  • 藤まつり:4月下旬から5月上旬[2]

文化財等

重要文化財の石燈籠
  • 石燈籠 1基 - 国の重要文化財
  • 般若経唐櫃 3合 - 市指定文化財
  • 鞍 1具 - 京都国立博物館に寄託。
  • 藤 - 滋賀県指定自然記念物、市指定文化財[3]

交通アクセス

脚注

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三大神社_(草津市)」の関連用語

三大神社_(草津市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三大神社_(草津市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三大神社 (草津市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS