三大王国 (元朝)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三大王国 (元朝)の意味・解説 

三大王国 (元朝)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/27 09:11 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

三大王国(さんだいおうこく)は、モンゴル帝国クビライが5人の子を分封してもうけた5つの王国のうち、嫡子3人が封ぜられた3つの王国を指す。

燕王国は、燕王号をうけた皇太子チンキム(次男)を祖とし、大都上都を含む華北地方を支配、安西王国は三男のマンガラを祖とし、西夏の旧領とその周辺(陝西甘粛青海四川等)を領有、北平王国は四男のノムガンを主とし、ゴビ砂漠以北のモンゴル本土を領有した。北平王家はノムガン1代で断絶し、その王国はチンキムの子の晋王カマラに引き継がれた。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三大王国 (元朝)」の関連用語

三大王国 (元朝)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三大王国 (元朝)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三大王国 (元朝) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS