嘉陽門院越前とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 嘉陽門院越前の意味・解説 

嘉陽門院越前

(七条院越前 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/28 14:48 UTC 版)

伊勢の神事(皇大神宮 神御衣祭)

嘉陽門院越前(かようもんいんのえちぜん、生没年不詳)は、鎌倉時代初期の女流歌人女房三十六歌仙の一人で、伊勢神官大中臣公親の娘。伊勢女房七条院越前とも呼ばれた[1]

経歴

後鳥羽院の生母である七条院藤原殖子に出仕、後に後鳥羽院息女嘉陽門院に出仕した。1200年(正治2年)の『院後度百首』、1202年(建仁2年)の『千五百番歌合』に抜擢され、後鳥羽院歌壇で活躍。『新古今和歌集』以降の勅撰集歌合等に作品を残している。後嵯峨院主催の1247年(宝治元年)の『院御歌合』にも出詠しており、歌人として長期にわたる活動が窺える。

逸話

  • 1247年(宝治元年)『院御歌合』(『仙洞十首歌合』『百三十番歌合』とも)は、後嵯峨院の命により、二十六人の歌人が十題十首を詠進し、評を付けられたものだが、この歌合において嘉陽門院越前は、御子左家の総帥たる藤原為家に対して、勝9持1[2]という異例の圧勝を収めている[* 1]

作品

勅撰集
歌集名 作者名表記 歌数 歌集名 作者名表記 歌数 歌集名 作者名表記 歌数
千載和歌集 新古今和歌集 越前  7 新勅撰和歌集 嘉陽門院越前  3
続後撰和歌集 嘉陽門院越前  3 続古今和歌集 嘉陽門院越前  3 続拾遺和歌集 嘉陽門院越前  1
新後撰和歌集 嘉陽門院越前  1 玉葉和歌集 嘉陽門院越前  2 続千載和歌集
続後拾遺和歌集 嘉陽門院越前  1 風雅和歌集 新千載和歌集 嘉陽門院越前  1
新拾遺和歌集 嘉陽門院越前  1 新後拾遺和歌集 嘉陽門院越前  1 新続古今和歌集 嘉陽門院越前  2
定数歌歌合
名称 時期 作者名表記 備考
正治後度百首 1200年(正治2年) 女房越前
老若五十番歌合 1201年(建仁元年)2月 越前局 越前 勝14負27持9
通親亭影供歌合 1201年(建仁元年)3月 女房越前 勝1負4持1
新宮撰歌合 1201年(建仁元年)3月 越前 嘉陽門院官女 負2
鳥羽殿影供歌合 1201年(建仁元年)4月 女房越前 負3
和歌所影供歌合 1201年(建仁元年)8月3日 女房越前 粟田口忠良と番い勝3負1持1無判1
八月十五夜撰歌合 1201年(建仁元年) 越前 勝3
和歌所影供歌合 1201年(建仁元年)9月13日夜 越前 勝2負1
石清水社歌合 1201年(建仁元年)12月28日 越前 久我通光と番い負1
仙洞影供歌合 1202年(建仁2年)5月26日 女房越前 内大臣源通親と番い勝1負1持1
千五百番歌合 1202年(建仁2年) 越前
影供歌合 1203年(建仁3年)6月16日 女房越前 勝1負1持1
春日社歌合 1204年(元久元年) 女房越前 後鳥羽院下野と番い負2持1
卿相侍臣歌合 1206年(建永元年)7月 越前 粟田口忠良と番い勝1持2
内裏百番歌合 1216年(建保4年)閏6月9日 女房越前 西園寺公経と番い勝2負6持2
院御歌合 1247年(宝治元年) 嘉陽門院越前 藤原為家と番い勝9持1
私撰集
  • 三百六十番歌合(1200年(正治2年))
    • 「越前 院女房」名で9首
私家集
  • 家集は伝存しない。

脚注

注釈

  1. ^ これについては、判者でもあった為家が、何らかの意図をもって欠点の明らかな自詠を提出し、わざと越前に負けたのではないかとの指摘もある(位藤邦生 「和歌の読解と作歌環境-『院御歌合』を例にして-」『国語と教育』第32号 2007年11月)。

出典

  1. ^ 明月記』 正治二年一一月七日条
  2. ^ 藤川(参考文献)

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「嘉陽門院越前」の関連用語

嘉陽門院越前のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



嘉陽門院越前のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの嘉陽門院越前 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS