あま市立七宝小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > あま市立七宝小学校の意味・解説 

あま市立七宝小学校

(七宝小学校 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/02 00:54 UTC 版)

あま市立七宝小学校
北緯35度10分16.4秒 東経136度47分51.6秒 / 北緯35.171222度 東経136.797667度 / 35.171222; 136.797667座標: 北緯35度10分16.4秒 東経136度47分51.6秒 / 北緯35.171222度 東経136.797667度 / 35.171222; 136.797667
過去の名称 七宝町立七宝小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 あま市
設立年月日 1947年
共学・別学 男女共学
学期 2学期制
学校コード B123210008826
所在地 497-0004
愛知県あま市七宝町桂角田1777番地
外部リンク 公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

あま市立七宝小学校(あましりつ しっぽうしょうがっこう)は、愛知県あま市にある公立小学校

校区

旧・海部郡七宝町の小学校である。

校区は七宝町安松、七宝町下田、七宝町桂(一部)、七宝町川部(一部)である。

公立中学校に進学する場合はあま市立七宝中学校に進学する[1] [2]

沿革

七宝小学校の公式ウェブサイトでは、開校は1947年(昭和22年)となっているが[3]、ここではそれ以前についても記述する。

  • 1873年(明治6年)
    • 3月 - 伝芳学校が開校。覚了寺[注釈 1]を仮校舎とする。遠島村、沖之島村の児童が通学する。
    • 8月 - 義校[注釈 2]が開校。法光寺[注釈 3][4]を仮校舎とする。秋竹村、桂村、川部村、下田村、伊麦村、安松村の児童が通学する。後に広済寺[注釈 4]を仮校舎とする。
  • 1874年(明治7年)4月 - 義校が精貫学校に改称する。
  • 1877年(明治9年) -
    • 伝芳学校が島松学校に改称する。安松村が校区に加わる。
    • 精貫学校が桂学校に改称する。伊麦村に分教場を設置。安松村が島松学校に移る。
  • 1877年(明治10年)8月 - 島松学校が沖之島学校と遠島学校に分立する。沖之島学校は覚了寺を仮校舎とし、遠島学校は安了寺[注釈 5]を仮校舎とする。
  • 1878年(明治11年) - 沖之島学校が校舎を新築し、移転する。
  • 1880年(明治13年) - 遠島学校が民家を仮校舎とする。翌年、別の民家に移転する。
  • 1881年(明治14年)7月31日 - 桂学校の伊麦村の分教場が独立し、伊麦学校となる。伊麦学校には伊麦村、徳実村、下之森村、鯰橋村、鷹居村の児童が通学する。
  • 1882年(明治15年)3月31日 - 桂学校が校舎を新築し、移転する。
  • 1883年(明治16年)1月 - 遠島学校が校舎を新築し、移転する。
  • 1885年(明治18年)3月 - 遠島学校に沖之島学校が統合する。沖之島学校は沖之島分教場となる。
  • 1887年(明治20年)4月1日 - 伊麦学校が廃校。徳実村、下之森村、鯰橋村、鷹居村の児童は須成村(現・蟹江町)の須成学校に移る。伊麦村の児童は桂学校に移る。桂学校は教室が不足したため、広済寺に分教場を設置する。
  • 1888年(明治21年)7月 - 桂学校が校舎を増築する。広済寺の分教場を廃止。
  • 1889年(明治22年)10月1日 -
  • 1890年(明治23年)10月1日 - 伊福村、徳実村、下之森村、鯰橋村、鷹居村が合併し、伊福村が発足。
  • 1891年(明治24年)
    • 10月28日 - 濃尾地震により桂学校、宝尋常小学校の校舎が全壊する。
    • 11月22日 - 桂学校が旧・伊麦学校校舎を仮校舎として授業を再開する。
    • 12月29日 - 桂学校が旧・伊麦学校校舎から民家に移転する。
  • 1892年(明治25年)
    • 5月 - 伊福村に伊福尋常小学校が開校。桂学校、須成学校から児童が移る。
    • 7月 - 桂学校が井和尋常小学校に改称する。
  • 1893年(明治26年)
    • 7月22日 - 井和尋常小学校が校舎を新築し、移転する。
    • 11月 - 宝尋常小学校が校舎を新築する。宝尋常小学校沖之島分教場が独立し、沖之島尋常小学校となる。
  • 1900年(明治33年)6月18日 - 井和尋常小学校が地蔵堂分教場を設置する。
  • 1906年(明治39年)7月1日 - 宝村井和村伊福村が合併し、七宝村が発足。
  • 1907年(明治40年)2月27日 -
    • 井和尋常小学校と伊福尋常小学校が統合し、七宝尋常小学校となる。統合校舎は無く、旧・井和尋常小学校を井和分教場、旧・伊福尋常小学校を伊福分教場、旧・ 井和尋常小学校が地蔵堂分教場を地蔵堂分教場とし、広済寺に広済寺分教場を設置する。
    • 宝尋常小学校と沖之島尋常小学校を統合し、遠島尋常小学校となる。統合校舎は無く、旧・宝尋常小学校を宝分教場、旧・沖之島尋常小学校を沖之島分教場とする。
  • 1909年(明治42年)
    • 4月1日 - 七宝尋常小学校に高等科を設置し、七宝尋常高等小学校に改称する。
    • 8月7日 - 七宝尋常高等小学校の統合校舎の一部が完成する。井和分教場、伊福分教場、地蔵堂分教場、広済寺分教場を廃止。
  • 1910年(明治43年)4月 - 安松が遠島尋常小学校から七宝尋常高等小学校に移る。
  • 1911年(明治44年)5月15日 - 七宝尋常高等小学校の校舎の竣工式を行う。
  • 1930年(昭和5年)12月9日 - 七宝尋常高等小学校と遠島尋常小学校を統合し、七宝尋常高等小学校となる。統合校舎は無く、旧・七宝尋常高等小学校を南部仮教場、旧・遠島尋常小学校を北部仮教場とする。
  • 1936年(昭和11年)3月5日 -
    • 統合校舎を七宝村大字桂字角田1777(現在地)に新築する。
    • 南部分教場を七宝村大字伊福字下河原127[注釈 6]に新築し、移転。尋常科1・2年が通学する。
    • 北部分教場を七宝村大字遠島字大切戸1478[注釈 7]に新築し、移転。尋常科1・2年が通学する。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 七宝国民学校に改称する。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 七宝村立七宝小学校に改称する。南部分教場は伊福分校、北部分教場は遠島分校に改称する。分校は1・2年が通学する。
  • 1966年(昭和41年)4月1日 - 七宝村が町制施行し、七宝町となる。
  • 1969年(昭和44年)4月1日 - 遠島分校が独立し、七宝町立宝小学校が開校する。
  • 1974年(昭和49年)4月1日 - 伊福分校が独立し、七宝町立伊福小学校が開校する。
  • 1978年(昭和53年)4月1日 - 七宝町立秋竹小学校を分離する。
  • 2010年(平成22年)3月22日 - 七宝町、美和町甚目寺町が合併し、あま市が発足。同時にあま市立七宝小学校に改称する。

交通アクセス

周辺施設

参考文献

  • 七宝町郷土史研究委員会『七宝町史』七宝町、1976年、pp. 139-145

脚注

注釈

  1. ^ 現在の愛知県あま市七宝町沖之島中屋敷12にある寺院。
  2. ^ 校名は不明。
  3. ^ 現在の愛知県あま市七宝町桂郷内1608にある寺院。
  4. ^ 現在の愛知県あま市七宝町桂寺附1679にある寺院。
  5. ^ 現在の愛知県あま市七宝町遠島八幡島722にある寺院。
  6. ^ 現在のあま市立伊福小学校の東に該当。
  7. ^ 現在のあま市立宝小学校の西に該当。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  あま市立七宝小学校のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「あま市立七宝小学校」の関連用語

あま市立七宝小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



あま市立七宝小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのあま市立七宝小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS