一般的な手続き
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/29 02:54 UTC 版)
賃借人が賃貸人に対して借地非訟手続きを行う場合は、弁護士に依頼し弁護士はその価格が妥当なものかどうかを判断するため、不動産鑑定士の評価及び意見書を求める。不動産鑑定士は、書面等(場合によっては実地調査)を精査し意見書を作成し、弁護士に報告する。その後、弁護士が管轄の地方裁判所に借地非訟の手続きを取ることとなる。賃借人の負担する費用としては、弁護士への着手金 ・成功報酬・実費や不動産鑑定士費用・裁判所への手数料・郵送料である。基本的には、賃借人は弁護士を代理としてたてるため出廷することはない。 なお、裁判所は指定した弁護士・不動産鑑定士・建築士の3名が現地に赴き、実査を行うなどして意見を徴収し、裁判官が鑑定委員会をもとに決定を下すこととなる。
※この「一般的な手続き」の解説は、「借地非訟事件」の解説の一部です。
「一般的な手続き」を含む「借地非訟事件」の記事については、「借地非訟事件」の概要を参照ください。
- 一般的な手続きのページへのリンク