一般的なルールと勝敗決定とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 一般的なルールと勝敗決定の意味・解説 

一般的なルールと勝敗決定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/22 14:01 UTC 版)

ダウト」の記事における「一般的なルールと勝敗決定」の解説

決められプレイ順に従いプレイヤーカード1枚ずつ裏向き出していく。 最初プレイヤーから1, 2, 3, …, 10, J (11), Q (12), K (13) の順で、自分の番に対応するカードをその数字コールしながら場に出していく。スートはどれでもよい。「K」の次は「A」に戻ってまたA, 2, 3, …, J, Q, Kと順番出していく。パスできないプレイヤー自分順番対応する数字以外のカードを出すこともできる。これは手札ない場合限らず戦略的に出すことも認められる。 他のプレイヤーは、もし出されカードその人順番対応してないカードであると思ったら「ダウト」とコールすることができる。2人以上が同時にダウト」をかけたら、先にダウト」とコールしたプレイヤーが「ダウト」をかけたものとする。 出されカードに対してダウト」をかけられたら、そのカード表向きにする。結果責任は以下のように取らされる。もし、そのカード順番対応してなければ虚偽見抜かれ場合)、カード出したプレイヤー今まで出されカード全て手札加えなければならない逆に、そのカード順番対応しているものであったら、「ダウト」をかけたプレイヤー今まで出されカード全て手札加えなければならない。 「ダウト」が成功したか否か関係なく、「ダウト」されたプレイヤー次のプレイヤーそのまま次の数字対応するカードから出し始める。例えば「2」で「ダウト」をかけられたら、「ダウト」の結果成功でも失敗でも次のプレイヤーは「3」のカードを出すことになる。 以上のようにしてゲーム進めていき、誰か1人の手なくなった時点ゲーム終了し手札なくしたプレイヤー優勝となる。他のプレーヤー現在の手札の数が少ない順に2位3位…と順位をつけるルールもある。 各プレイヤーの手少なくなるにつれて順番対応するカード出せ確率低くなっていくので、他のプレイヤーに「ダウト」をかけられやすくなる。しかし、プレイヤー全員の手少なくなった状態で自ら「ダウト」をかけることは既に出されが多いわけであり、出されをすべて引っ込めなければならなくなった時の敗戦危険性高くなる途中ダウト」が迫っても出す順番一定であることを利用して順番対応するカードがどれになるのかを各プレイヤー瞬時予測し、いつダウトカードを出すか、いつ「ダウト」とコールするのか、などの戦略がこのゲームの勝敗において重要な鍵を握る

※この「一般的なルールと勝敗決定」の解説は、「ダウト」の解説の一部です。
「一般的なルールと勝敗決定」を含む「ダウト」の記事については、「ダウト」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「一般的なルールと勝敗決定」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一般的なルールと勝敗決定」の関連用語

1
14% |||||

一般的なルールと勝敗決定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一般的なルールと勝敗決定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのダウト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS