一般公募されている主な役柄
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/05 07:52 UTC 版)
「斎王まつり」の記事における「一般公募されている主な役柄」の解説
斎王 十二単を着て葱華輦(輿)に乗って群行を行う。 子ども斎王 袿を着て輿に乗って群行を行う。 女別当 袿を着て輿に乗って群行を行う。 内侍 袿を着て風流傘を伴って群行を行う。 命婦 袿を着て市女笠を被り群行を行う。 采女 采女装束を着て群行を行う。 女嬬 袿を着て群行を行う。 近衛使 直衣を着て群行を行う。 検非違使 武官の衣装を着て群行を行う。 陪従 狩衣を着て群行を行う。 随身 狩衣を着て群行を行う。 風流傘 衣装を着て風流傘を持って内侍に付き従って群行を行う。 輿丁 衣装を着て斎王の葱華輦や女別当や子ども斎王の輿を引っ張って群行を行う。 舞人 狩衣を着て群行を行う。
※この「一般公募されている主な役柄」の解説は、「斎王まつり」の解説の一部です。
「一般公募されている主な役柄」を含む「斎王まつり」の記事については、「斎王まつり」の概要を参照ください。
一般公募されている主な役柄
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/29 16:40 UTC 版)
「斎宮行列」の記事における「一般公募されている主な役柄」の解説
乳母 袿を着て群行を行う、また禊の儀にも参列する。(※女性のみ) 命婦 袿を着て群行を行う、また禊の儀にも参列する。 (※女性のみ) 采女 采女装束を着て群行を行う。 (※女性のみ) 女嬬 袿を着て群行を行う。 (※女性のみ) 監送使 束帯を着て馬に乗り群行を行う、また禊の儀にも参列する。 (※男性のみ) 山城守 束帯を着て群行を行う、また禊の儀にも参列する。 山城介 束帯を着て群行を行う。 輿丁 衣装を着て斎宮代の乗る葱華輦を担いだり、牛車を引いたりする。(※男性のみ) 戸座 童水干を着て群行を行う、また禊の儀にも参列する。(※小学生の男児) 火矩小女 袿を着て群行を行う、また禊の儀にも参列する。(※小学生の女児) 稚児 稚児装束を着て群行を行う。(※幼稚園~小学生の男女)
※この「一般公募されている主な役柄」の解説は、「斎宮行列」の解説の一部です。
「一般公募されている主な役柄」を含む「斎宮行列」の記事については、「斎宮行列」の概要を参照ください。
- 一般公募されている主な役柄のページへのリンク