一石二鳥とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > > 一石二鳥の意味・解説 

一石二鳥

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/02 14:37 UTC 版)

一石二鳥(いっせきにちょう)とは、「一つの行為で二つの 利益を得ること」という意味を持つ四字熟語である。この項目では類義語対義語にも言及する。

が2羽集っていたところで1羽の鳥を狙ってを投げたら、鳥が2羽とも落ちてきたという、17世紀イギリスことわざ「kill two birds with one stone.」(一つの石で二羽の鳥を殺す)の訳語である。四字熟語として世間一般に広く定着しているが、イギリス発祥なので漢籍の言葉ではない。 一石二鳥の生まれは、一つの石を一羽の鳥に向けて投げたら、二羽も鳥が落ちてきたということから。 言葉の意味から、3つ以上の利益が得られる場合は「一石三鳥」や「一石四鳥」などという造語が使われることもある[1]

類義語、対義語

エラスムス

類義語としては「一挙両得」や「一挙両全」、「一箭双雕」が挙げられる。

一挙両得は『晋書』の束晰伝から出た言葉であり、一石二鳥とは違い漢籍の語である。一挙両全は一挙両得と同義である。一箭双雕(いっせんそうちょう)の出典は『北史』である。「箭」は「矢」を意味し、「雕」は「鷲」を指す。よって一本の矢を用いて二羽の鷲を撃ち落とす意になる。

対義語としては「虻蜂取らず」や「二兎を追う者は一兎をも得ず[2]」、「一も取らず二も取らず」、「花も折らず実も取らず」、「欲の熊鷹股裂くる」、「欲す鷹は爪落とす」などがある。

上記の語全てに通じる意味は、「同時に複数個の物を狙い、結局何も得られない結果に終わる」という意味である。「虻蜂取らず」ではアブハチを同時に狙っているというシチュエーションである「二兎を追う者は一兎をも得ず」は、ローマの諺からという説と、デジデリウス・エラスムスの『格言集』からという説がある[3]

将棋で自軍の一枚の駒で同時に敵軍の二枚の駒を次に取れる態勢に持ち込む手を両取りという。次の手でどちらかは取れるが、両方取れることはあり得ない。「両取り逃げるべからず」という格言も存在する。


参考文献

関連項目

外部リンク

出典・脚注

  1. ^ Googleで朝日新聞から「一石三鳥」を検索
  2. ^ 英語では「He that hunts two hares loses both.」もしくは「 If you run after two hares you will catch neither.」
  3. ^ 日本語「語源」辞典より
  4. ^ アイデアとはなにか?”. ほぼ日刊イトイ新聞. 2025年10月16日閲覧。 エラー: 閲覧日が未来の日付です。(説明
  5. ^ 社長の代わりに糸井重里さんが訊く”. 任天堂. 2025年10月16日閲覧。 エラー: 閲覧日が未来の日付です。(説明




一石二鳥と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」から一石二鳥を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から一石二鳥を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から一石二鳥 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一石二鳥」の関連用語

一石二鳥のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一石二鳥のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの一石二鳥 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS