徳川昌丸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 徳川昌丸の意味・解説 

徳川昌丸

(一橋昌丸 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/28 08:33 UTC 版)

 
徳川 昌丸
時代 江戸時代後期
生誕 弘化3年1月8日1846年2月3日
死没 弘化4年8月20日1847年9月29日
戒名 馨明院
墓所 東叡山寛永寺・凌雲院
官位 従三位左近衛権中将
幕府 江戸幕府
氏族 徳川氏尾張徳川家一橋徳川家
父母 父:徳川斉荘、母:宮田氏
兄弟 勝姫、利姫浅野慶熾室)、邦姫、釣姫(松平乗命室)、女子、慶臧昌丸(出典:『徳川諸家系譜』第二[1]
特記
事項
徳川慶喜が跡を継いだ
テンプレートを表示

徳川 昌丸(とくがわ まさまる)は、江戸時代後期の武士御三卿一橋家の8代当主[2]

弘化3年(1846年)1月8日、尾張家市谷邸で誕生[2]。父は尾張藩藩主徳川斉荘、母は宮田氏[2]幼名は昌丸[2]。父・斉荘は、昌丸が生まれる前年、弘化2年(1845年)7月6日に亡くなっている[1]

弘化4年(1847年5月7日、一橋家7代当主・慶壽が死去[3]。同日、一橋家の家督を相続した[2]。当時、一橋家の当主になるということは事実上、将軍家世子に次ぐ将軍候補になるということであった[要出典]

同年8月20日、2歳で夭折した[2]。法号は馨明院[2]。墓地は芝増上寺にある[要出典]

同年9月1日、幕命により水戸藩藩主徳川斉昭の七男・慶喜が跡を継いだ[2]。これにより、一橋家では曽祖父の治済から続いた血筋が絶えた。

嘉永元年(1848年4月10日従三位左近衛権中将追贈された[2]

脚注

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「徳川昌丸」の関連用語

徳川昌丸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



徳川昌丸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの徳川昌丸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS