一本太刀・二本太刀とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 一本太刀・二本太刀の意味・解説 

一本太刀・二本太刀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/19 18:52 UTC 版)

無生野の大念仏」の記事における「一本太刀・二本太刀」の解説

いわゆる踊り念仏踊り部分ここから始まる。一本太刀演じる3人は道場へ入る前に注連縄前に立って身を浄める所作を行う。 3人の演者とは、太鼓締太鼓)を持つ太鼓ふり、青竹の棒を持つ棒ふり、1本の太刀を持つ一本太刀ふりである。このうち締太鼓は「親王首級」に、太刀持ちは「雛鶴姫を追う追っ手」に見立てられている。 3人はまず最初に注連縄一部を指で摘み取り、以下の呪文唱える天竺天の河原絶えてなき里にからちりちょうずをわが身にかけて、あぴらうんけんそわか〔ママ〕 — 無生野大念佛秋山村教育委員会 呪文が終わると鳴り物始まり太鼓ふり、棒ふり一本太刀ふりの順に道場入り大太鼓周囲時計回り廻りながら踊る。まわり方は最初に静かに3回太鼓周囲周り4回目からは鳴り物リズム速く激しくなり、演者もそれに合わせて激しく踊る。この激し踊り3回繰り返し太鼓周囲を計6回周り一本太刀は終わる。 続いて二本太刀演者一本太刀演者交代し呪文唱え道場に入る。呪文所作一本太刀と同じである。二本太刀演者太鼓ふりと、両手に1本ずつ計2本の太刀持った二本太刀ふりの2名である。踊り方一本太刀同様に前半3回静かに、後半3回激しく行われる後半3回の際、二本太刀太刀が×状に交差するちらしと呼ばれる所作を行う。

※この「一本太刀・二本太刀」の解説は、「無生野の大念仏」の解説の一部です。
「一本太刀・二本太刀」を含む「無生野の大念仏」の記事については、「無生野の大念仏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「一本太刀・二本太刀」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から一本太刀・二本太刀を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から一本太刀・二本太刀を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から一本太刀・二本太刀を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一本太刀・二本太刀」の関連用語

一本太刀・二本太刀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一本太刀・二本太刀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの無生野の大念仏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS