一時国有化離脱へとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 一時国有化離脱への意味・解説 

一時国有化離脱へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 09:08 UTC 版)

足利銀行」の記事における「一時国有化離脱へ」の解説

2006年平成18年11月2日金融庁受け皿スポンサー)に求め基本的な条件提示し受け皿候補公募宣言したその後2段階の審査経て翌年9月21日に同庁は受皿最終審査に入ることを発表同年11月22日までに受皿候補より同行企業価値評価を含む譲受条件等の提出受けた二次選考通過したスポンサー候補次の通り 野村ホールディングスベンチャーキャピタル中心とした投資グループ出資設立する持株会社(「野村グループ連合」) 日興シティグループ証券主幹事となって横浜銀行東邦銀行山梨中央銀行および火曜会参加行千葉銀行常陽銀行八十二銀行)を中心とした地銀と、日本生命保険東京海上日動出資設立する持株会社(「地銀連合」) (旧)みずほ証券主幹事としたベンチャーキャピタル 大和証券SMBC栃木銀行 ローンスター このうち野村連合地銀連合出資額などで一騎討ちとなり、それ以外資力経済界反発落選となった当初地銀連合有力視されていたが、2008年平成20年3月14日金融庁足利銀行野村グループ連合設立する足利ホールディングスへの売却内定した株式譲渡額は1200億円。 一般的に破綻した銀行スポンサー得て再建する場合新たに設立した銀行譲渡する承継銀行吸収されることにより銀行名が事実上改称されるのが通例であるが(北海道拓殖銀行わかしお銀行東京スター銀行等)、当行ケースでは新生銀行あおぞら銀行などと同じく創業時法人格のまま親会社異動するのみとなり、商号について足利ホールディングス側の意向地域におけるネームバリュー等を考慮し現行名を維持する方向となった2008年平成20年7月1日当行株式足利ホールディングス取得したことで傘下入り、特別危機管理体制から解放された。

※この「一時国有化離脱へ」の解説は、「足利銀行」の解説の一部です。
「一時国有化離脱へ」を含む「足利銀行」の記事については、「足利銀行」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「一時国有化離脱へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一時国有化離脱へ」の関連用語

一時国有化離脱へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一時国有化離脱へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの足利銀行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS