一方の端が閉じているとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 一方の端が閉じているの意味・解説 

一方の端が閉じている

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/16 05:08 UTC 版)

音響共鳴」の記事における「一方の端が閉じている」の解説

オルガン使われる時、一方の端が閉じている管は「閉管」と呼ばれるこのような円筒基本周波数を持つが、その他のより高い倍音または音を作り出すためにオーバーブローイングすることができる。それらのオーバーブローイング音域は、円錐形テーパーの(細くなる程度変えて調律チューニング)することができる。閉管長さが2倍の開管と同じ基本周波数共鳴し波長はその長さの4倍に等しい。閉管では、変位節(振動しない点)は常に閉じている端にあり、管が共鳴しているならば、開口端の近くファイ点(長さ× 0.618)に波腹(振動最大の点)を持つ。 円筒形閉管をオーバーブローイングすることによって、管の基音の約12度上(基音オクターブ5度上)の音を得ることができる。例えば、閉管基音C1ならば、管をオーバーブローイングすることでG2得られる。この円筒テーパー調整して円錐近づけることで、第2倍音(オーバーブロー音)をオクターブ8度)に近い位置チューニングすることができる。ファイ点、あるいは共有されている「波/節」地点小さなスピーカー孔」を空けると、基本周波数打ち消され、管は基音12度上で共鳴するように強制されるリコーダーでは、左手親指押さえている背部の孔を指をずらして少し開け技法使われる。この小さな穴を上に移動して「エコーホール」にすると(ドルメッチによるリコーダー改良)、開いた時に基音正確にオクターブ上の音を鳴らすことができる。正確のオクターブ上の音を出すには、穴の大きさ微細な調整が必要である。 閉管は、以下のおおよそ周波数共鳴するf = n v 4 L {\displaystyle f={nv \over 4L}} ここでは、"n" は奇数(1、3、5...)である。この種の管は奇数倍音のみを生み出し、その基本周波数は開管のものよりのオクターブ低い(すなわち、周波数半分)。 より正確な式は以下の通りである。 f = n v 4 ( L + 0.4 d ) {\displaystyle f={nv \over 4(L+0.4d)}} . ここでも、nが1の時は、 f = v 4 ( L + 0.4 d ) {\displaystyle f={v \over 4(L+0.4d)}} f ( 4 ( L + 0.4 d ) ) = v {\displaystyle {f(4(L+0.4d))}=v} f λ = v {\displaystyle {f\lambda }=v} λ = 4 ( L + 0.4 d ) {\displaystyle \lambda ={4(L+0.4d)}} となる。vは音速、Lは共鳴管の長さ、dは件の直径、fは共鳴周波数、λは共鳴波長である。

※この「一方の端が閉じている」の解説は、「音響共鳴」の解説の一部です。
「一方の端が閉じている」を含む「音響共鳴」の記事については、「音響共鳴」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「一方の端が閉じている」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一方の端が閉じている」の関連用語

1
盲管 デジタル大辞泉
100% |||||

一方の端が閉じているのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一方の端が閉じているのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの音響共鳴 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS