一宮三宮に関する議論とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 一宮三宮に関する議論の意味・解説 

一宮・三宮に関する議論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 15:37 UTC 版)

氷川神社」の記事における「一宮・三宮に関する議論」の解説

氷川神社自体は「武蔵一宮 氷川神社」の社標を掲げているが、武蔵国内における氷川神社位置付けには、一宮三宮の2説がある(「武蔵国#神社」も参照)。 平安時代中期の『延喜式神名帳』では氷川神社を「名神大社」と記しているものの、現在のところ、中世まで氷川神社を「一宮」とする資料は見つかっていない。鎌倉時代歴史書『吾妻鏡』には、現在の東京都多摩市所在する小野神社延喜式神名帳では「小社」)を指すと思われる多磨郡吉富一宮」の記述があり、平安時代の内に、すでに社格逆転があったとも考えられる武蔵国総社である東京都府中市大國魂神社六所宮)では、南北朝時代編纂された『神道集』を基にして、武蔵国内の一宮から六宮までを「武州六大明神」として祀っており、公式に「一宮」を小野神社、「三宮」を氷川神社としている。現在も大國魂神社例大祭くらやみ祭武蔵国府祭)の祈祷に、氷川神社神官が「三宮」として参じている。 一方室町時代後半編纂されたと思われる大日本国一宮記』は氷川神社一宮とした。上記を基に、室町時代以降当社小野神社替わって一宮地位確立したとする説がある。 これとは別に氷川女躰宮」が一宮ともされている。

※この「一宮・三宮に関する議論」の解説は、「氷川神社」の解説の一部です。
「一宮・三宮に関する議論」を含む「氷川神社」の記事については、「氷川神社」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「一宮三宮に関する議論」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一宮三宮に関する議論」の関連用語

一宮三宮に関する議論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一宮三宮に関する議論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの氷川神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS