ワイヤーベイト
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/22 13:40 UTC 版)
スピナーベイト (Spinnerbait) 数匹で泳ぐ小魚の群れをモチーフにしたルアー。スピナーをさらに改良し、本体(針がついている部分)と、回転するブレードが分離された。ラバージグの頭から、くの字型の針金が出ており、その先に1枚ないし2枚の金属製のブレードをもっている。ルアーを引くとブレードが水流を受けて回転し、その振動ときらめきで魚を誘う。スピナーベイトの特徴であるブレードには、細長く柳葉のような形をしたウィローリーフ、円に近いコロラドなど数種類の形状がある。糸を結ぶのはくの字の針金の折れている部分。ボリュームアップのために、ラバージグ同様に針にワームを絡める場合がある。一目見ても魚が食いつきそうな形はしておらず、初心者には敬遠されがちだが、実際は極めて汎用性が高く、特にアクションをしなくても糸を引きさえすれば勝手に魚を誘い、根がかりしにくく、比較的大きめの魚が釣れることから愛用する人は多い。よく釣れる。 バズベイト トップウォータールアーとしては例外的に水に浮かず、引いていないとすぐに沈んでしまう。ノイジーの1種である。ほとんどはスピナーベイトのブレード部分をプロペラに置き換えた形状で、ラバージグに似た頭から出たワイヤーの先端に、金属製の大きなプロペラが付く。スピナーのブレードをプロペラに交換した形状のインラインタイプと呼ばれるバズベイトも少数ある。基本的にはルアーが着水してから自分の手元に戻るまで、沈まないように休まず引き続ける。プロペラが水上に頭を出すように引く速度を調節する。ルアーが引かれると水流でプロペラが回転し、バラバラと甲虫の羽音に似た騒音を出しながら、飛沫を上げて水面を撹拌する。スレた魚も食わせることができるすごい力をもったルアー。
※この「ワイヤーベイト」の解説は、「ルアー」の解説の一部です。
「ワイヤーベイト」を含む「ルアー」の記事については、「ルアー」の概要を参照ください。
- ワイヤーベイトのページへのリンク