ロングドン山の戦いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ロングドン山の戦いの意味・解説 

ロングドン山の戦い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 04:51 UTC 版)

フォークランド紛争」の記事における「ロングドン山の戦い」の解説

6月11日19時59分より、スタンリー西側外郭防衛線に対す艦砲射撃開始された。「アロー」「ヤーマス」「アヴェンジャー」「グラモーガン」が合計788発を射撃し、この戦争での最大艦砲射撃となった。ロングドン山において、イギリス陸軍第3空挺大隊は既に前進開始しており、2016分に攻撃開始線を通過した。しばらくはイギリス軍前進するのみで動きがなかったが、2130分ごろに一人伍長地雷踏んで片足吹き飛ばされたのを切っ掛けに、アルゼンチン軍射撃開始したイギリス軍砲兵支援要請したが、陣地に対して限られた効果しか発揮できなかった。 同山に配備されていたアルゼンチン軍部隊は、第7歩兵連隊B中隊中隊長カルロス・カリソ=サルバドレス少佐)を基幹とする約220程度であり、陣地位置作り悪く鉄条網土嚢もなく、地雷敷設も適切でなかったが、同山はもともと天然要害であり、イギリス軍攻略難渋した。特に暗視装置備えた狙撃兵および50口径重機関銃に対して苦戦強いられ手榴弾銃剣による近接戦闘、また対戦車兵器投入して犠牲出しつつ陣地掃討ていった。カリソ=サルバドレス少佐3時頃に1個小隊増援得てイギリス軍の攻撃何度も凌いだものの、5時には限界が近づいていることが分かったB中隊整然と退却したが、287名の人員のうち、撤退成功したのは78名であり、50名が捕虜となり、戦死31名、負傷者少なくとも120であった一方イギリス側18名の戦死者と約40名の負傷者出した

※この「ロングドン山の戦い」の解説は、「フォークランド紛争」の解説の一部です。
「ロングドン山の戦い」を含む「フォークランド紛争」の記事については、「フォークランド紛争」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ロングドン山の戦い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロングドン山の戦い」の関連用語

ロングドン山の戦いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロングドン山の戦いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフォークランド紛争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS