ロングショートについてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ロングショートについての意味・解説 

ロング・ショートについて

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/23 08:19 UTC 版)

外国為替証拠金取引」の記事における「ロング・ショートについて」の解説

外国為替証拠金取引では、「買い」の方の通貨ロング、「売り」の方の通貨ショート、と呼ぶ。常に何らかの通貨売り何らかの通貨を買う、という表現をするわけである。2つ通貨ペア間の比率変動取引対象とするから、このような表現となる。通貨ペアは USD/JPY、EUR/JPY、EUR/USD 、などと表記決まっており、左側通貨右側通貨売買した場合の数値が取引数値(=通貨レート)となり、また左側通貨をどう取引するかを呼称する。たとえばUSD買って円を売る場合はUSD/JPYのロングと言う決済通貨とは、取引される2国間の通貨取引によって、スワップ金利損益発生する通貨のことを言う。すべての場合において、主軸通貨基軸通貨)/決済通貨表記される。たとえばドル円場合、「USD/JPY」のように表記される異な通貨同士組み合わせを「通貨ペア」とも呼ぶ。従って、ポジションについては、主軸通貨基軸通貨)買い/決済通貨売り場合ロング(又は買い)、主軸通貨基軸通貨売り/決済通貨買いの場合ショート(又は売り)。スワップ金利については、主軸通貨基軸通貨)/決済通貨売りロング(又は買い)の時、プラススワップ金利受け取り、マイナススワップ金利支払い主軸通貨基軸通貨)/決済通貨売りショート(又は売り)の時、プラススワップ金利支払い、マイナススワップ金利受け取りということになる。決済通貨が円の取引対円通貨取引、円以外の場合を非対円通貨取引外貨建て取引)という。非対円通貨取引所得は、決済時の外貨建て実現損益を円に換算して所得計算する一般報道機関が「円」が上昇した報道する場合は「円高」という意味での報道であるが、外国為替証拠金取引でいう「ドル円」が上昇したときは、前述通り円安ドル高」と正反対の意味になるため注意要する

※この「ロング・ショートについて」の解説は、「外国為替証拠金取引」の解説の一部です。
「ロング・ショートについて」を含む「外国為替証拠金取引」の記事については、「外国為替証拠金取引」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ロングショートについて」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロングショートについて」の関連用語

ロングショートについてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロングショートについてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの外国為替証拠金取引 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS