ロムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 地理 > 地学 > 土壌 > ロムの意味・解説 

ロム

【英】Read Only Memory, ROM

ロムとは、読み出し専用記憶装置のことである。ROM表記一般的である。

単純にロムと言った場合多くメモリー半導体記憶装置)のことを指す。同じメモリーであるラムRAM)とは異なり電源供給しなくてもデータ揮発しないので、書き換える必要のない(あるいは書き換えられては困る)情報記憶させるのに用いられる。主にBIOS漢字ROMのようなパソコン起動時に必要となるプログラム納められている。

ただし、ROM中でも原理的な構造等しくしながら追記書き換え実現したPROMEPROMEEPROMなどが登場し、現在では厳密な意味での(読み書き専用の)ROMマスクROM呼ばれている。

あるいはメモリーの他にも、CD-ROMどのように読み出し専用である記憶媒体についてもROM表現される場合一般化している。

さらには俗語的表現であるが、チャットBBSなどで文面を読むだけで会話参加しない人のことをROMRead Only Member)と呼ぶ場合もある。





ロムと同じ種類の言葉

このページでは「IT用語辞典バイナリ」からロムを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からロムを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からロム を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロム」の関連用語

ロムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【ロム】の記事を利用しております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS