リードオンリー‐メモリーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > リードオンリー‐メモリーの意味・解説 

リードオンリー‐メモリー【read-only memory】

読み方:りーどおんりーめもりー

ロムROM

「リードオンリー‐メモリー」に似た言葉

Read only memory

(リードオンリー‐メモリー から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/20 06:34 UTC 版)

Read only memory(リードオンリーメモリ、ROM: ロム)は、記録されている情報を読み出すことのみ可能なメモリである。読み出し専用メモリともいう。

概説

ROMは読み出し専用メモリであり、ROMに記録されている内容は本来の意味では書き換えできない。しかし、「RAM」が基本的にランダムアクセスで読み書きできるものを指す[注 1]のに対し、それの対義語のように使われているため、EPROMの類など、何らかの条件の元一時的に書きこみできるものもROMと呼ばれるが通常は読み出し専用である。

原義的には対義語はRewritable memory(リライタブルメモリ、RWM)であるが上記の通りほとんど使われていない。

書き換えできないROMは、配線パターンによって(ICの製造過程の「マスク」から「マスクドROM」という)特定の情報を予め記録した状態で製造される。その他、読み出し専用・書き換え不可という動作や生産時に情報を記録しておくという性質が似ているCD-ROMなどのストレージメディア等を指す場合もある。

国内で販売されるスマートフォンのメーカー発表[1]通信キャリアのカタログ等では、書き換えのできる内部ストレージ[注 2]をRAMの対義語としてROMと表記していることがあるが、これは日本以外ではあまり使われていない[2]

用途

種類

半導体素子のROM

半導体素子以外のROM

脚注

注釈

  1. ^ これも本来の語義からズレがある。
  2. ^ 2022年現在はNAND型フラッシュメモリが用いられるが、これは構造としてはEEPROMの一種である。

出典

  1. ^ 株式会社インプレス (2022年11月2日). “ASUS「Zenfone 9」を11月4日発売、“片手で使える”高パフォーマンスを追求”. ケータイ Watch. 2022年11月11日閲覧。
  2. ^ 知らないと恥ずかしい? メモリの「RAM」と「ROM」の違い

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リードオンリー‐メモリー」の関連用語

リードオンリー‐メモリーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リードオンリー‐メモリーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのRead only memory (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS